一般

アルガリ【argali】とは

アルガリ【argali】とは|一般用語ヒツジ属の一種。体重 90~180kg でヒツジ類としてはもっとも大形。毛は淡褐色。チベット・モンゴル・パミールなどの高山帯に生息する。家畜のヒツジの原種とされる。https://kabu-watanabe.com/glossary/

アルカリ【(オランダ) alkali】とは

アルカリ【(オランダ) alkali】とは|一般用語〔もとアラビア語で「灰」の意〕〔化〕水に溶ける塩基の総称。特に,水酸化ナトリウム・水酸化カリウム・水酸化カルシウムなどのアルカリ金属・アルカリ土類金属の水酸化物。水溶液は赤色のリトマス試験紙を青色に変える。→酸https

アルカポネ【Al Capone】とは

アルカポネ【Al Capone】とは|一般用語⇒カポネhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3997.html

アルカディウス【Arcadius】とは

アルカディウス【Arcadius】とは|一般用語(377 頃-408) ビザンツ帝国の最初の皇帝(在位,395-408)。テオドシウス 1 世の長子で,弟ホノリウス(Honorius,384-423)と帝国を分割統治した。https://kabu-watanabe.com

アルカディア【Arkadia】とは

アルカディア【Arkadia】とは|一般用語ギリシャ南部,ペロポネソス半島中央部の山がちな地域。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3995.html

あるがちょうはく【有賀長伯】とは

あるがちょうはく【有賀長伯】とは|一般用語(1661-1737) 江戸中期の歌人・歌学者。京都の人。啓蒙(けいもう)的な歌学書を数多く著す。著「浜の真砂」「和歌八重垣」など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3994

アルカス【Arkas】とは

アルカス【Arkas】とは|一般用語ギリシャ神話で,ゼウスとカリストとの子。熊に変えられた母をそれと知らずに殺そうとしたところを,ゼウスに助けられ,母は大熊座に,アルカスは小熊座(一説にアルクトゥルス星)になったという。https://kabu-watanabe.com/

あるがきざえもん【有賀喜左衛門】とは

あるがきざえもん【有賀喜左衛門】とは|一般用語(1897-1979) 社会学者。長野県生まれ。日本女子大学長。村落生活組織の実証研究を通じて独創的な社会学理論を構築。著「農村社会の研究」など。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan

アルカイックスマイル【archaic smile】とは

アルカイックスマイル【archaic smile】とは|一般用語古拙の微笑。ギリシャの初期の彫刻に特有の表情。唇の両端がやや上向きになり,微笑を浮かべたようにみえる。中国の六朝(りくちよう)時代や日本の飛鳥(あすか)時代の仏像にみられる同じ表情をもさす。https://k

アルカイック【(フ) archaique】(形動)とは

アルカイック【(フ) archaique】(形動)とは|一般用語古拙な。古風な。アーケイック。〔美術発展の初期の段階,特に初期ギリシャ美術についていう。生硬・峻厳(しゆんげん)・素朴・生命力のたくましさなどが特色〕https://kabu-watanabe.com/glo
スポンサーリンク