一般

あやし・む【怪しむ】(動五)とは

あやし・む【怪しむ】(動五)とは|一般用語あやしいと思う。疑う。「受付で―・まれる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3614.html

あやし・い【怪しい】(形)とは

あやし・い【怪しい】(形)とは|一般用語(1)普通と違っていて変だ。異様だ。不審だ。「挙動の―・い男」(2)(「妖しい」とも書く)神秘的で人を引きつけるような力がある。「―・い魔力」(3)疑わしい。「―・いとにらんだ男」(4)悪くなりそうな状況だ。「雲行きが―・い」(5)(男

あやぐとは

あやぐとは|一般用語沖縄県宮古諸島の歌謡。また,その総称。長詩形と短詩形がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3612.html

あやぎぬ【綾絹】とは

あやぎぬ【綾絹】とは|一般用語綾織りの絹。あやけん。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3611.html

あやか・る【肖る】(動五)とは

あやか・る【肖る】(動五)とは|一般用語好ましい状態にある人と同じような状態に自分もなる。「あなたの幸運に―・りたい」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3610.html

あやかしとは

あやかしとは|一般用語(1)船が難破する時,海上に現れるという怪物。(2)能面の一。亡霊や怨霊(おんりよう)などに用いる男面。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3609.html

あやおり【綾織り】とは

あやおり【綾織り】とは|一般用語「斜文織(しやもんお)り」に同じ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3608.html

あやうく【危うく】(副)とは

あやうく【危うく】(副)とは|一般用語(1)やっとのことで。かろうじて。「―難をのがれる」(2)もう少しのところで。「―追突するところだった」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3607.html

あやう・い【危うい】(形)とは

あやう・い【危うい】(形)とは|一般用語あぶない。危険である。「―・いところを助けられる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3606.html

あや【文・綾】とは

あや【文・綾】とは|一般用語(1)斜交する線によって表された模様。また,模様・筋。「―を描く」(2)物事の複雑に入り組んだ仕組み。すじみち。「事件の―」「文章の―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/3605.html
スポンサーリンク