あ あげしお【上げ潮】とは あげしお【上げ潮】とは|一般用語(1)満ちてくる潮。満ち潮。⇔下げ潮・引き潮(2)物事の勢いが上向きであること。「―ムード」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1528.html 2025.09.11 あ一般
あ あげさげ【上げ下げ】とは あげさげ【上げ下げ】とは|一般用語(1)上げることと,下げること。(2)ほめたり,けなしたりすること。「人を―する」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1527.html 2025.09.11 あ一般
あ あけく・れる【明け暮れる】(動下一)とは あけく・れる【明け暮れる】(動下一)とは|一般用語その事をして毎日を過ごす。熱中する。「読書に―・れる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1526.html 2025.09.11 あ一般
あ あけくれ【明け暮れ】とは あけくれ【明け暮れ】とは|一般用語(1)そのことをして毎日を過ごすこと。「調査に―する」(2)いつも。しじゅう。「―心にかけて」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1525.html 2025.09.11 あ一般
あ あげく【挙げ句・揚げ句】とは あげく【挙げ句・揚げ句】とは|一般用語〔(2)が原義〕(1)いろいろやった結果。挙げ句の果て。「苦労した―がこの始末だ」(2)連歌・連句で,最後の句のこと。⇔発句(ほつく)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1524. 2025.09.11 あ一般
あ あけがらすゆめのあわゆき【明烏夢泡雪】とは あけがらすゆめのあわゆき【明烏夢泡雪】とは|一般用語新内の曲名。通称「明烏」。初世鶴賀若狭掾(つるがわかさのじよう)作詞作曲。実際の情死事件をもとに脚色。情緒あふれる新内の代表曲。常磐津(ときわず)・清元・義太夫・富本(とみもと)節にも作曲された。https://kabu 2025.09.11 あ一般
あ あけがらすはや【暁烏敏】とは あけがらすはや【暁烏敏】とは|一般用語(1877-1954) 真宗大谷派の僧。石川県生まれ。法名恵祐。大谷大卒。清沢満之に師事,仏教近代化を唱える。日本全国・海外で布教,1951 年(昭和 26)本願寺宗務総長。https://kabu-watanabe.com/glos 2025.09.11 あ一般
あ あけがらす【明け烏】とは あけがらす【明け烏】とは|一般用語夜明けに鳴く烏。また,その鳴き声。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1521.html 2025.09.11 あ一般
あ あけがた【明け方】とは あけがた【明け方】とは|一般用語夜が明けようとする頃。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1520.html 2025.09.11 あ一般
あ あげおろし【上げ下ろし・揚げ卸し】とは あげおろし【上げ下ろし・揚げ卸し】とは|一般用語物をあげたり,おろしたりすること。あげさげ。「箸の―にも文句を言う」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1519.html 2025.09.11 あ一般