一般

あえ・ぐ【喘ぐ】(動五)とは

あえ・ぐ【喘ぐ】(動五)とは|一般用語(1)息が切れて苦しそうに息をする。せわしく呼吸する。「―・ぎ,―・ぎ登る」(2)不調に苦しむ。うまくいかず悩む。「不調に―・ぐ」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0635.ht

あえぎ【喘ぎ】とは

あえぎ【喘ぎ】とは|一般用語あえぐこと。また,その息。「―声」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0634.html

あえか(形動)とは

あえか(形動)とは|一般用語美しくかよわげなさま。はかなげなさま。「―な花」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0633.html

あうんのこきゅう【阿吽の呼吸】とは

あうんのこきゅう【阿吽の呼吸】とは|一般用語(1)吐く息と吸う息。阿吽。(2)二人以上で一つの事をするときに気持ちの一致する,微妙なタイミング。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0632.html

アウンサンスーチー【Aung San Suu Kyi】とは

アウンサンスーチー【Aung San Suu Kyi】とは|一般用語(1945- ) ミャンマーの民主化運動指導者。アウン-サンの娘。1989~95 年軍事政権により自宅軟禁,政治活動を禁止される。91 年ノーベル平和賞受賞。https://kabu-watanabe.c

アウンサン【Aung San】とは

アウンサン【Aung San】とは|一般用語(1915-1947) ビルマ(ミャンマー)の政治家。独立運動を指導し,反英闘争・抗日戦線を指揮。独立準備協定調印後に,暗殺された。オン=サン。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/0

あうん【阿吽・阿□】とは

あうん【阿吽・阿□】とは|一般用語〔梵語の音訳。「阿」は悉曇(しつたん)字母の最初の音で開口音,「吽」は最後の音で閉口音〕(1)密教で,宇宙の初めと究極。万物の根元と,宇宙が最終的に具現する智徳。悟りを求める菩提心と,到達する涅槃(ねはん)。(2)寺院の山門の左右にある仁王や

アウロラ【Aurora】とは

アウロラ【Aurora】とは|一般用語ローマ神話のあけぼのの女神。ギリシャ神話ではエオス。オーロラ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0628.html

アウロス【(ギ) aulos】とは

アウロス【(ギ) aulos】とは|一般用語〔葦(あし)または茎の意〕古代ギリシャの管楽器。起源は小アジアと考えられる。複リードで指孔のあいた 2 本の管をもち,2 本を一度に鳴らすことができる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp

アウレリアヌス【Lucius Domitius Aurelianus】とは

アウレリアヌス【Lucius Domitius Aurelianus】とは|一般用語(212 頃-275) ローマ皇帝(在位,270-275)。騎兵隊長から皇帝に即位。ガリアなどの反乱を鎮圧。帝権の絶対化を図り,帝国を中興。https://kabu-watanabe.co
スポンサーリンク