一般

あきつかみ【現つ神】とは

あきつかみ【現つ神】とは|一般用語天皇の尊称。あらひとがみ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1191.html

あきついり【秋入梅・秋黴雨】とは

あきついり【秋入梅・秋黴雨】とは|一般用語〔「ついり」は「つゆいり」の転〕秋の長雨。また,その季節に入ること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1190.html

あきつ【蜻蛉・秋津】とは

あきつ【蜻蛉・秋津】とは|一般用語〔「あきず」とも〕トンボの異名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1189.html

あきちょうじ【秋丁字】とは

あきちょうじ【秋丁字】とは|一般用語シソ科の多年草。山中に生える。高さ約 1m。秋,筒形で青紫色の花をつける。キリツボ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1188.html

あきち【空き地・明き地】とは

あきち【空き地・明き地】とは|一般用語建物のない土地。また,使っていない土地。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1187.html

あきた・る【飽き足る】(動五)とは

あきた・る【飽き足る】(動五)とは|一般用語〔多く打ち消しの語を伴う〕十分に満足する。あきたりる。「―・らない気持ちを抱く」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1186.html

あきた・りる【飽き足りる】(動上一)とは

あきた・りる【飽き足りる】(動上一)とは|一般用語〔多く打ち消しの語を伴う〕あきたる。「現状に―・りない」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1185.html

あきたらんが【秋田蘭画】とは

あきたらんが【秋田蘭画】とは|一般用語江戸中期,秋田地方で興った洋風画派。秋田藩主佐竹曙山(しよざん)が鉱山改革のために招いた平賀源内の指導により興る。小田野直武・佐竹義躬(よしみ)らが知られる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp

あきたみのる【秋田実】とは

あきたみのる【秋田実】とは|一般用語(1905-1977) 漫才作家。大阪生まれ。東大卒。本名,林広次。多数の漫才台本を執筆。特に,上方漫才の育成に貢献。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1183.html

あきたへいや【秋田平野】とは

あきたへいや【秋田平野】とは|一般用語秋田県中西部の海岸地帯に広がる平野。雄物川が平野の中央を北西流し,河口部に秋田市の市街地が展開する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1182.html
スポンサーリンク