あ あがりこ・む【上がり込む】(動五)とは あがりこ・む【上がり込む】(動五)とは|一般用語人の家などに上がる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1097.html 2025.09.10 あ一般
あ あがりぐち【上がり口】とは あがりぐち【上がり口】とは|一般用語〔「あがりくち」とも〕(1)土間から座敷などに上がる所。(2)階段などの上り口。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1096.html 2025.09.10 あ一般
あ あがりがまち【上がり框】とは あがりがまち【上がり框】とは|一般用語〔「あがりかまち」とも〕玄関など,家の上がり口の縁に渡してある横木。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1095.html 2025.09.10 あ一般
あ あがりおり【上がり下り】とは あがりおり【上がり下り】とは|一般用語上がったり下りたりすること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1094.html 2025.09.10 あ一般
あ あがり【上がり】とは あがり【上がり】とは|一般用語[1](1)上がること。⇔下がり(2)収穫。利益。収入。「―が少ない」(3)完成すること。「一丁―」(4)物事が一段落すること。「今日はこれで―にしよう」(5)出来栄え。「色の―がいい」(6)双六(すごろく)で,駒が最後の区画に入ること。また,そ 2025.09.10 あ一般
あ あかり【明かり・灯】とは あかり【明かり・灯】とは|一般用語(1)明るい光。光線。「月の―」(2)ともしび。灯火。「―をともす」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1092.html 2025.09.10 あ一般
あ あから・める【赤らめる】(動下一)とは あから・める【赤らめる】(動下一)とは|一般用語赤くする。赤める。「顔を―・める」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1091.html 2025.09.10 あ一般
あ あから・む【明らむ】(動五)とは あから・む【明らむ】(動五)とは|一般用語夜が明けて,空が明るくなる。「東の空が白々と―・んでくる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1090.html 2025.09.10 あ一般
あ あから・む【赤らむ】(動五)とは あから・む【赤らむ】(動五)とは|一般用語(1)赤みを帯びる。「桜のつぼみが―・む」(2)(興奮・恥ずかしさなどで)顔色が赤くなる。「顔も―・む思い」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1089.html 2025.09.10 あ一般
あ アガラスみさき【アガラス岬】とは アガラスみさき【アガラス岬】とは|一般用語〔Agulhas〕南アフリカ共和国,アフリカ大陸最南端の岬。この岬を通過する東経 20 度線によって大西洋とインド洋とを区分する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1088. 2025.09.10 あ一般