一般

あかぬけ【垢抜け】とは

あかぬけ【垢抜け】とは|一般用語あかぬけること。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1002.html

あかにしょうけん【赤荷証券】とは

あかにしょうけん【赤荷証券】とは|一般用語船荷証券で,積み荷に保険がついているもの。初め赤色で印刷したところからこの名がある。赤船荷証券。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1001.html

あかにしかきた【赤西蠣太】とは

あかにしかきた【赤西蠣太】とは|一般用語映画。伊丹万作監督。1936 年(昭和 11)公開。志賀直哉の短篇「赤西蠣太の恋」を映画化した戦前の傑作。お家騒動を探る密偵,赤西蠣太が美女の恋愛沙汰に巻き込まれるコメディー。歌舞伎の様式を取り入れた演出,ショパンのピアノ曲などが見事に

あかにし【赤螺】とは

あかにし【赤螺】とは|一般用語海産の巻貝。殻は高さ 20cm ほどの拳(こぶし)状で厚く堅固。肉は食用,殻は貝細工に用い,卵嚢(らんのう)は「なぎなたほおずき」といって子供が口で鳴らすおもちゃにする。https://kabu-watanabe.com/glossary/i

あかなべ【銅鍋】とは

あかなべ【銅鍋】とは|一般用語銅製の鍋。熱伝導率,熱効率,熱保有量ともにすぐれ,料理に適した鍋として重宝される。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0998.html

あかなす【赤茄子】とは

あかなす【赤茄子】とは|一般用語トマトの異名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0997.html

あがな・う【贖う】(動五)とは

あがな・う【贖う】(動五)とは|一般用語罪の償いをする。「罪を―・う」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0996.html

あがな・う【購う】(動五)とは

あがな・う【購う】(動五)とは|一般用語(1)買い求める。(2)ある物を代償にして得る。「汗と涙によって―・われた今日の成功」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0995.html

あがない【贖い】とは

あがない【贖い】とは|一般用語罪や過ちの償いをすること。贖罪(しよくざい)。つぐない。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0994.html

あかとんぼ【赤とんぼ】とは

あかとんぼ【赤とんぼ】とは|一般用語日本歌曲。三木露風の詩に山田耕筰が 1927 年(昭和 2)に作曲。「童謡百曲集(第四集)」で発表された。「夕焼小焼の赤とんぼ…」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0993.htm
スポンサーリンク