あ あおみどり【青緑】とは あおみどり【青緑】とは|一般用語緑と青の中間の色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0797.html 2025.09.08 あ一般
あ あおみずひき【青水引】とは あおみずひき【青水引】とは|一般用語中央から一方を白,他方を紺に染めた水引。凶事用。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0796.html 2025.09.08 あ一般
あ あおみず【青みず】とは あおみず【青みず】とは|一般用語イラクサ科の一年草。湿った林内に自生。高さ 20~30cm。秋,葉腋に淡緑色の小花を多数つける。若い葉・茎は食用。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0795.html 2025.09.08 あ一般
あ あおみ【青み】とは あおみ【青み】とは|一般用語(1)ある物に含まれる青色の度合。「―の勝った紫色」(2)料理で,あしらいに添える緑色の野菜。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0794.html 2025.09.08 あ一般
あ あおまめ【青豆】とは あおまめ【青豆】とは|一般用語(1)青えんどう。グリン-ピース。(2)ダイズの一品種。大粒で,緑色のもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0793.html 2025.09.08 あ一般
あ あおまつむし【青松虫】とは あおまつむし【青松虫】とは|一般用語マツムシ科の昆虫。体長約 24mm。体は扁平で,マツムシに似るが,全身が緑色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0792.html 2025.09.08 あ一般
あ あおまい【青米】とは あおまい【青米】とは|一般用語(1)コメの収穫時期が早すぎて,胚(はい)が未熟で緑色をしているもの。(2)収穫期に,胚が緑色をしているコメ。精米すると緑色は除かれて,普通のものと変わらなくなる。活青(いきあお)。https://kabu-watanabe.com/glos 2025.09.08 あ一般
あ あおほん【青本】とは あおほん【青本】とは|一般用語草双紙の一。近世中期に江戸で流行。萌葱(もえぎ)色の表紙で,歌舞伎・浄瑠璃・軍記物などに題材をとり,絵を主とする。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0790.html 2025.09.08 あ一般
あ あおべら【青倍良・青遍羅】とは あおべら【青倍良・青遍羅】とは|一般用語海魚キュウセンの雄。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0789.html 2025.09.08 あ一般
あ あおぶさ【青房】とは あおぶさ【青房】とは|一般用語相撲で,土俵上のつり屋根の北東隅に垂らす青(緑)色の大房。春と青竜神を表す。→赤房・白房・黒房https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0788.html 2025.09.08 あ一般