あ あおじく【青軸】とは あおじく【青軸】とは|一般用語ウメの一品種。若枝と萼(がく)が緑色。採果用に栽培。緑萼梅(りよくがくばい)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0724.html 2025.09.07 あ一般
あ あおしぎ【青鷸】とは あおしぎ【青鷸】とは|一般用語チドリ目シギ科の鳥。全長約 30cm で,くちばしが長い。羽色は褐色,背面に白斑がある。日本では冬鳥。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0723.html 2025.09.07 あ一般
あ あおしお【青潮】とは あおしお【青潮】とは|一般用語海底の有機物が腐敗するときに酸素を奪われた水塊が,潮流によって海面に上昇し,硫化水素を発生させる現象。→赤潮https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0722.html 2025.09.07 あ一般
あ あおじ【蒿雀・青鵐】とは あおじ【蒿雀・青鵐】とは|一般用語スズメ目ホオジロ科の鳥。外形と大きさはスズメに似る。背は褐色,腹は黄色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0721.html 2025.09.07 あ一般
あ あおざ・める【青ざめる】(動下一)とは あおざ・める【青ざめる】(動下一)とは|一般用語顔色が青白くなる。「―・めた顔」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0720.html 2025.09.07 あ一般
あ あおざめ【青鮫】とは あおざめ【青鮫】とは|一般用語ネズミザメ目の海魚。全長 4m に達する。背は濃青色。性質は凶暴。食用。本州中部以南に分布。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0719.html 2025.09.07 あ一般
あ あおさび【青錆】とは あおさび【青錆】とは|一般用語⇒緑青(ろくしよう)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0718.html 2025.09.07 あ一般
あ あおさぎ【青鷺】とは あおさぎ【青鷺】とは|一般用語コウノトリ目サギ科の鳥。全長約 95cm。首・足・くちばしは長く,背面は青灰色,後頭の長い飾り羽は青黒色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0717.html 2025.09.07 あ一般
あ あおざかな【青魚】とは あおざかな【青魚】とは|一般用語背が青緑色を帯びた魚。イワシ類・サバ類・アジ類など。青物。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0716.html 2025.09.07 あ一般
あ アオザイ【(ベトナム) ao dai】とは アオザイ【(ベトナム) ao dai】とは|一般用語ベトナムの女性の着る伝統衣装。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0715.html 2025.09.07 あ一般