あ あき【安芸】とは あき【安芸】とは|一般用語(1)旧国名の一。広島県西半分に当たる。芸州。(2)高知県東部の市。土佐湾に臨む。林業・促成栽培農業が盛ん。瓦(かわら)・陶器を特産。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1131.html 2025.09.10 あ一般
あ あき【飽き・厭き】とは あき【飽き・厭き】とは|一般用語あきること。「―がこない」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1130.html 2025.09.10 あ一般
あ あき【秋】とは あき【秋】とは|一般用語四季の一。夏と冬の間の季節。太陽暦では 9 月から 11 月まで。陰暦では 7 月から 9 月まで。また,二十四節気では立秋から立冬まで。天文学上では秋分から冬至まで。昼が短く,夜が長くなる。━の日は釣瓶(つるべ)落とし秋の日没のはやさをたとえていう語 2025.09.10 あ一般
あ あき【空き・明き】とは あき【空き・明き】とは|一般用語(1)余地があること。また,その場所。(2)地位・役職などに欠員があること。「ポストの―」(3)使用していないこと。また,そのもの。「―部屋」(4)使う予定のない時間。ひま。https://kabu-watanabe.com/glossar 2025.09.10 あ一般
あ あかんぼう【赤ん坊】とは あかんぼう【赤ん坊】とは|一般用語〔体が赤みがかっているからいう〕(1)生まれて間もない子。あかちゃん。あかご。あかんぼ。(2)経験が少なく,子供っぽい人。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1127.html 2025.09.10 あ一般
あ あかんべいとは あかんべいとは|一般用語〔「あかめ(赤目)」の転〕下まぶたを指で下げ,裏の赤い所を見せること。多く子供が拒否や軽蔑の気持ちを表す時のしぐさ。あかんべ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1126.html 2025.09.10 あ一般
あ あかんたいりん【亜寒帯林】とは あかんたいりん【亜寒帯林】とは|一般用語亜寒帯に成立する森林。エゾマツ・トウヒなどの針葉樹を主体とする。日本では,本州中部の亜高山帯や北海道に見られる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1125.html 2025.09.10 あ一般
あ あかんたいしつじゅんきこう【亜寒帯湿潤気候】とは あかんたいしつじゅんきこう【亜寒帯湿潤気候】とは|一般用語亜寒帯気候の一。年間を通じて雨量が多く,特に冬季は多量の積雪をみる。北部はタイガ地帯,南部は酪農・混合農業地帯。スカンディナビア半島・ヨーロッパ-ロシア・シベリア西部・サハリン・北海道・カムチャツカ半島・アラスカ・カナ 2025.09.10 あ一般
あ あかんたいかうきこう【亜寒帯夏雨気候】とは あかんたいかうきこう【亜寒帯夏雨気候】とは|一般用語亜寒帯気候の一。雨量は夏季に多く,冬季に少ない。高温の短い夏と低温で乾燥した長い冬とがあり,気温の年較差は大きい。北部は針葉樹林地帯,南部は農業地帯。中国の北東部からシベリアの東部にかけて分布。冷帯冬季少雨気候。http 2025.09.10 あ一般
あ あかんたい【亜寒帯】とは あかんたい【亜寒帯】とは|一般用語気候帯の一。温帯と寒帯との中間の地帯。極側は寒帯に,赤道側は温帯に接する。冷帯。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1122.html 2025.09.10 あ一般