一般

あが・る【揚がる】(動五)とは

あが・る【揚がる】(動五)とは|一般用語(1)揚げ物ができあがる。「フライが―・る」(2)地上から高い所に移動する。「たこが―・る」(3)水中から船上や陸に,または船から陸に,移される。「港に魚が―・る」(4)高まり盛んになる。「意気が―・る」(5)大きな声が発せられる。「歓

あが・る【挙がる】(動五)とは

あが・る【挙がる】(動五)とは|一般用語(1)手や腕が上の方へ動く。「手が―・る」(2)犯人がつかまる。(3)示される。「証拠が―・る」(4)よい結果が出る。「成果が―・る」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1108

あが・る【上がる】(動五)とは

あが・る【上がる】(動五)とは|一般用語(1)高い所へ移る。⇔おりる「屋上に―・る」(2)(「騰る」とも書く)高くなる。「物価が―・る」(3)よくなる。「地位が―・る」(4)勢いやスピードが増す。「速度が―・る」(5)よい結果が出る。「成果が―・る」(6)水中から外に出る。ま

あがりゆ【上がり湯】とは

あがりゆ【上がり湯】とは|一般用語「陸湯(おかゆ)」に同じ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1106.html

あがりめ【上がり目】とは

あがりめ【上がり目】とは|一般用語(1)目じりが上に上がった目。(2)価格などが上がる傾向にあること。上がり始め。⇔下がり目https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1105.html

あかりまど【明かり窓】とは

あかりまど【明かり窓】とは|一般用語室内に光を取り入れるための窓。明かり取り。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1104.html

あがりばな【上がり端】とは

あがりばな【上がり端】とは|一般用語土間などから座敷に上がったばかりの所。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1103.html

あがりばな【上がり花】とは

あがりばな【上がり花】とは|一般用語〔もと遊郭・料理屋の語〕入れたての煎茶(せんちや)。また,一般にお茶のこと。あがり。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1102.html

あがりば【上がり場】とは

あがりば【上がり場】とは|一般用語(1)浴場で,着物を脱いだり着たりするための場所。あがりま。(2)舟から岸に上がる所。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1101.html

あかりとり【明かり取り】とは

あかりとり【明かり取り】とは|一般用語⇒明かり窓https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1100.html
スポンサーリンク