一般

けっしょうすい【結晶水】とは

けっしょうすい【結晶水】とは|一般用語結晶中に一定の割合で含まれている水。化学結合により結晶中で特定の位置を占め,結晶構造を安定に保つ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/09ke/1411.html

けっしょうしつ【結晶質】とは

けっしょうしつ【結晶質】とは|一般用語結晶状態にあること。物質を構成する原子・原子団・イオンが規則正しく配列し,融点などが明確な値を示すこと。また,そのような物質。⇔非晶質https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/09ke/1410

けっしょうじく【結晶軸】とは

けっしょうじく【結晶軸】とは|一般用語結晶面や回転に対する対称性などを系統的に示すために結晶内に想定する座標軸。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/09ke/1409.html

けつじょうこつ【楔状骨】とは

けつじょうこつ【楔状骨】とは|一般用語⇒蝶形骨(ちようけいこつ)https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/09ke/1408.html

けっしょうこうぞう【結晶構造】とは

けっしょうこうぞう【結晶構造】とは|一般用語結晶を構成している原子・分子・イオンなどの種類および空間的配列状態。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/09ke/1407.html

けっしょうこうし【結晶格子】とは

けっしょうこうし【結晶格子】とは|一般用語結晶内部で,原子・原子団・分子・イオンが正しく周期的につくる格子状の配列。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/09ke/1406.html

けっしょうこうかんりょうほう【血漿交換療法】とは

けっしょうこうかんりょうほう【血漿交換療法】とは|一般用語遠心分離機・半透膜などで血液から血漿を分離し,血漿中の有害物質を取り除いてから体内に戻す治療法。薬物中毒・劇症肝炎・膠原病などで用いられる。→プラズマフェレーシスhttps://kabu-watanabe.com/

けっしょうこうかん【血漿交換】とは

けっしょうこうかん【血漿交換】とは|一般用語血液より有害物質を含む血漿成分を分離・除去し,置換液を補充する,血液浄化法の 1 種。劇症肝炎・薬物中毒・骨髄腫などの治療に用いられる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/09ke/

けっしょうこうがく【結晶光学】とは

けっしょうこうがく【結晶光学】とは|一般用語結晶内の光の伝播について研究する学問。複屈折・偏光・旋光性などが対象。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/09ke/1403.html

けっしょうけい【結晶系】とは

けっしょうけい【結晶系】とは|一般用語結晶を,結晶軸の数・長さ,各軸相互間の角度によって分類したもの。立方(等軸)・正方・斜方・単斜・三斜・三方・六方の 7 晶系がある。晶系。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/09ke/14
スポンサーリンク