一般

あか・い【赤い・紅い】(形)とは

あか・い【赤い・紅い】(形)とは|一般用語赤の色をしている。「―・い血」「―・い夕日」赤い羽根毎年 10 月の共同募金に,寄付した人に渡す赤く染めた羽根。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0843.html

あかあまだい【赤甘鯛】とは

あかあまだい【赤甘鯛】とは|一般用語スズキ目の海魚。全長 45cm ほど。頭から背にかけて鮮紅色。焼き物や味噌漬け・塩乾品とする。グジ。オキツダイ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0842.html

あかあざ【赤痣】とは

あかあざ【赤痣】とは|一般用語血管腫(けつかんしゆ)の俗称。血管の異常による赤いあざ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0841.html

あかあか【明明】(副)とは

あかあか【明明】(副)とは|一般用語きわめて明るいさま。「灯が―とともる」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0840.html

あかあか【赤赤】(副)とは

あかあか【赤赤】(副)とは|一般用語真っ赤なさま。「―と燃える」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0839.html

あか【亜科】とは

あか【亜科】とは|一般用語生物分類上の一階級。科と属の中間に位する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0838.html

あか【閼伽】とは

あか【閼伽】とは|一般用語〔梵語から〕神仏に供えるもの。一般には,仏に供える水。また,その水を入れる器。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0837.html

あか【銅】とは

あか【銅】とは|一般用語〔「あかがね」の略〕銅(どう)。「―の鍋(なべ)」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0836.html

あか【淦】とは

あか【淦】とは|一般用語船底にたまった水。ふなゆ。淦水(かんすい)。ビルジ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0835.html

あか【垢】とは

あか【垢】とは|一般用語(1)皮膚の表面にたまるよごれ。皮膚の上皮や汗・脂(あぶら)などが,ちりやほこりとまじったもの。「―を落とす」(2)水あか。「湯―」(3)けがれ。よごれ。「心の―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/0
スポンサーリンク