一般

あがたい【県居】とは

あがたい【県居】とは|一般用語賀茂真淵の家号。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0954.html

あかだい【赤鯛】とは

あかだい【赤鯛】とは|一般用語マダイなど赤色をした鯛の称。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0953.html

あがた【県】とは

あがた【県】とは|一般用語(1)大化前代,大和政権の直轄領。または国造(くにのみやつこ)の支配下の地方組織。みあがた。(2)国司など地方官の勤務地。任国。また,その人。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0952.ht

あかぞめえもん【赤染衛門】とは

あかぞめえもん【赤染衛門】とは|一般用語平安中期の女流歌人。大江匡衡(まさひら)の妻。藤原道長の妻倫子,その子上東門院に仕え,和泉式部と並び称された。古来「栄花物語」の作者に擬せられている。家集「赤染衛門集」。生没年未詳。https://kabu-watanabe.com

あかそ【赤麻・赤苧】とは

あかそ【赤麻・赤苧】とは|一般用語イラクサ科の多年草。山地に生え,高さ約 80cm。葉柄と茎は赤色を帯びる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0950.html

あかせんちたい【赤線地帯】とは

あかせんちたい【赤線地帯】とは|一般用語売春を目的とする特殊飲食店の集まっていた地域。警察の地図に赤い線で表示されていた。1957 年(昭和 32),売春防止法の施行で廃止された。赤線。→青線地帯https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp

あか・せる【飽かせる】(動下一)とは

あか・せる【飽かせる】(動下一)とは|一般用語ふんだんに使う。あかす。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0948.html

あかすり【垢擦り】とは

あかすり【垢擦り】とは|一般用語入浴の際,垢を落とすのに用いるもの。呉絽(ごろ)のきれ・軽石・ヘチマなど。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0947.html

あかずのもん【開かずの門・不開の門】とは

あかずのもん【開かずの門・不開の門】とは|一般用語特別なとき以外は開けない門。また,開けることを不吉として開けない門。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0946.html

あかずきん【赤頭巾】とは

あかずきん【赤頭巾】とは|一般用語ヨーロッパの昔話。ペローの童話では,赤頭巾と呼ばれる少女が,母親の使いで祖母のもとへ行くが,食い殺した祖母になりすましていた狼(おおかみ)に食べられてしまう。グリム童話にも見え,猟師が狼を退治して二人を助ける挿話が加わる。https://
スポンサーリンク