あ あかはた【赤旗】とは あかはた【赤旗】とは|一般用語赤い色の旗。(1)危険を示す信号としての旗。(2)共産党・労働者などが掲げる旗。(3)平氏の旗。源氏の白旗に対する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1017.html 2025.09.10 あ一般
あ あかはた【赤羽太】とは あかはた【赤羽太】とは|一般用語スズキ目の海魚。全長約 35cm。ハタの一種で,体は長楕円形,目と口が大きい。朱赤色。食用。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1016.html 2025.09.10 あ一般
あ あかはじ【赤恥】とは あかはじ【赤恥】とは|一般用語ひどい恥。あかっぱじ。「―をかく」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1015.html 2025.09.10 あ一般
あ あがのやき【上野焼】とは あがのやき【上野焼】とは|一般用語福岡県上野で作られた陶器。細川三斎に従って朝鮮から渡来した陶工尊楷(上野喜蔵)が 1600 年に創始したという。遠州七窯の一。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1014.html 2025.09.10 あ一般
あ あかのまんま【赤の飯】とは あかのまんま【赤の飯】とは|一般用語イヌタデの異名。赤い,米粒に似た小花を多数つけるのでいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1013.html 2025.09.10 あ一般
あ あかのひろば【赤の広場】とは あかのひろば【赤の広場】とは|一般用語モスクワ市のクレムリン宮殿の東側にある広場。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1012.html 2025.09.10 あ一般
あ あがのがわ【阿賀野川】とは あがのがわ【阿賀野川】とは|一般用語福島県西部から,新潟県北部を流れる川。新潟市北方で日本海に注ぐ。長さ 210km。上流は会津盆地で合する日橋(につぱし)川と只見川。山地では曲流して渓谷美をなし,流域に電源地帯を形成する。https://kabu-watanabe.co 2025.09.10 あ一般
あ あかねとんぼ【茜蜻蛉】とは あかねとんぼ【茜蜻蛉】とは|一般用語⇒あかとんぼhttps://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1010.html 2025.09.10 あ一般
あ あかねすみれ【茜菫】とは あかねすみれ【茜菫】とは|一般用語スミレ科の多年草。茎はなく,多数の葉が根もとから生える。春に紅紫色の花をつける。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1009.html 2025.09.10 あ一般
あ あかねずみ【赤鼠】とは あかねずみ【赤鼠】とは|一般用語日本各地にいる普通の野鼠。体長約 10cm。背面は橙(だいだい)色を帯びた赤褐色,腹面は白色。農作物を食害することもある。チネズミ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/1008.html 2025.09.10 あ一般