一般

あかだま【赤玉・赤珠】とは

あかだま【赤玉・赤珠】とは|一般用語(1)赤い玉。(2)碧玉(へきぎよく)の一種。赤色で庭石や盆石として珍重される。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0961.html

あかだに【赤□】とは

あかだに【赤□】とは|一般用語ハダニの俗称。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0960.html

あかだな【閼伽棚】とは

あかだな【閼伽棚】とは|一般用語仏に供える水などを載せる棚。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0959.html

あかたては【赤□蝶】とは

あかたては【赤□蝶】とは|一般用語タテハチョウ科のチョウ。開張約 65mm。前ばねは黒地に白と暗褐色の不規則な紋があり,後ろばねは暗褐色で外縁が橙赤色。花や樹液に集まる。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0958.h

あかだし【赤出し】とは

あかだし【赤出し】とは|一般用語赤味噌を使った味噌汁。八丁味噌を入れたものをいうこともある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0957.html

あがたいぬかいのみちよ【県犬養三千代】とは

あがたいぬかいのみちよ【県犬養三千代】とは|一般用語(?-733)奈良時代の女官。美努(みぬ)王の妻となり葛城(かつらぎ)王(橘諸兄(もろえ))らを産み,藤原不比等に再嫁して光明子(光明皇后)らを産んだ。708 年橘姓を賜る。https://kabu-watanabe.c

あかだいこん【赤大根】とは

あかだいこん【赤大根】とは|一般用語大根の一種。表皮は赤,中は白。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0955.html

あがたい【県居】とは

あがたい【県居】とは|一般用語賀茂真淵の家号。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0954.html

あかだい【赤鯛】とは

あかだい【赤鯛】とは|一般用語マダイなど赤色をした鯛の称。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0953.html

あがた【県】とは

あがた【県】とは|一般用語(1)大化前代,大和政権の直轄領。または国造(くにのみやつこ)の支配下の地方組織。みあがた。(2)国司など地方官の勤務地。任国。また,その人。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0952.ht
スポンサーリンク