一般

あおび【青火】とは

あおび【青火】とは|一般用語鬼火(おにび)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0781.html

あおはんみょう【青斑猫】とは

あおはんみょう【青斑猫】とは|一般用語ツチハンミョウ科の甲虫。体長約 2cm。ヨーロッパに分布。カンタリスの原料となる。セイヨウミドリゲンセイ。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0780.html

あおばやま【青葉山】とは

あおばやま【青葉山】とは|一般用語(1)京都府舞鶴市と福井県大飯郡の境にある死火山。海抜 699m。あおばのやま。あおばさん。(2)仙台市にある小丘。伊達氏の青葉城(仙台城)跡がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a

あおば・む【青ばむ】(動五)とは

あおば・む【青ばむ】(動五)とは|一般用語青みを帯びる。青みがかる。「草木が―・む」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0778.html

あおばはごろも【青翅羽衣】とは

あおばはごろも【青翅羽衣】とは|一般用語半翅(はんし)目の昆虫。体長 5.5~7mm。胴および前ばねは淡緑色,後ろばねは白色。植物から吸汁する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0777.html

あおばな【青洟】とは

あおばな【青洟】とは|一般用語青い鼻汁。あおっぱな。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0776.html

あおばな【青花】とは

あおばな【青花】とは|一般用語ツユクサの別名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0775.html

あおばと【緑鳩・青鳩】とは

あおばと【緑鳩・青鳩】とは|一般用語ハト目ハト科の鳥。全長約 33cm。背面は暗緑色,胸は黄緑色。森林にすみ,木の実を食べる。尺八鳩。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0774.html

あおはだ【青肌】とは

あおはだ【青肌】とは|一般用語モチノキ科の落葉高木。雌雄異株。山野に自生。樹皮は灰白色で,内皮は緑色。初夏に緑白色の小花をつけ,果実は赤熟する。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0773.html

あおばせせり【青翅□】とは

あおばせせり【青翅□】とは|一般用語セセリチョウ科のチョウ。同科中の大形種で,開張 5cm 内外。はねは暗青緑色。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0772.html
スポンサーリンク