イニシャルコスト(いにしゃるこすと)(金融関連用語)とは

イニシャルコスト(いにしゃるこすと)とは|不動産用語収益を得る前にその準備のために必要な費用。英語のinitial costで、「初期費用」ともいう。これに対して、準備が整ったあとの運営に要する費用を「ランニングコスト」という。建物の建築、事業の開始、機械設備の導入などに当た

移動等円滑化経路協定(いどうとうえんかつかけいろきょうてい)(不動産取引関連用語)とは

移動等円滑化経路協定(いどうとうえんかつかけいろきょうてい)とは|不動産用語バリアフリー化するための経路の整備、管理に関する協定をいう。「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に基づき、土地所有者等の全員の合意によって締結され、市町村長の認可を得て公告される。移

移転登記(いてんとうき)(不動産登記関連用語)とは

移転登記(いてんとうき)とは|不動産用語権利がある人から他の人に移転した際に行われる登記のこと。不動産の売買契約においては、売主から買主に所有権が移転したときに行われる。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/02i/041

一筆の土地(いっぴつのとち)(不動産登記関連用語)とは

一筆の土地(いっぴつのとち)とは|不動産用語土地登記簿において、一個の土地を指す単位を「筆」という。従って、「一筆の土地」とは「土地登記簿上の一個 の土地」という意味である。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/02i/0

一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく)(宅地建物取引業法関連用語)とは

一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく)とは|不動産用語媒介契約の一つの類型。一般媒介契約とは、次の1.および2.の特徴を持つ媒介契約のことである。1.依頼者(すなわち売主等のこと)が「依頼した宅地建物取引業者」以外の「他の宅地建物取引業者」に重ねて媒介を依頼することが原則的

一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく)(不動産取引関連用語)とは

一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく)とは|不動産用語読み方:いっぱんばいかいけいやく媒介契約の一形式。媒介契約には他に専属専任媒介契約、専任媒介契約がある。一般媒介契約は次の二つの特徴を持つ。1.依頼者が「依頼した宅地建物取引業者」以外の「他の宅地建物取引業者」に重ねて媒

一般定期借地権(いっぱんていきしゃくちけん)(借地借家関連用語)とは

一般定期借地権(いっぱんていきしゃくちけん)とは|不動産用語平成4年8月1日より施行された借地借家法で新たに創設された3種類の定期借地権のうちの一形態。この借地権を設定する場合には、下記の3つの特約を約定することが必要である。 1.更新による存続期間の延長がない。2.建物が再

一般定期借地権(いっぱんていきしゃくちけん)(民法その他法律関連用語)とは

一般定期借地権(いっぱんていきしゃくちけん)とは|不動産用語借地借家法(1992(平成4)年8月1日施行)により創設された3種類の定期借地権のうちの一つ。「一般定期借地権」とは次の3つの契約内容を含む定期借地権のことである。1.更新による期間の延長がない。2.存続期間中に建物

一般社団法人(いっぱんしゃだんほうじん)(民法その他法律関連用語)とは

一般社団法人(いっぱんしゃだんほうじん)とは|不動産用語法律(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律)に基づく準則に従って設立された社団法人をいう。従うべき主な準則は、1)目的、社員資格の得喪に関する規定などを定めた定款を作成すること2)定款中に、社員に剰余金又は残余財産の

一般財団法人(いっぱんざいだんほうじん)(民法その他法律関連用語)とは

一般財団法人(いっぱんざいだんほうじん)とは|不動産用語法律(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律)に基づく準則に従って設立された財団法人をいう。従うべき主な準則は、1)目的、設立者が拠出する財産及びその価額、評議員の選任・解任の方法などを定めた定款を作成すること2)定款
スポンサーリンク