い 一般建築物(いっぱんけんちくぶつ)(建築関連用語)とは 一般建築物(いっぱんけんちくぶつ)とは|不動産用語建築基準法において、特殊建築物と、大規模建築物とのどちらにも該当しない建築物のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/02i/033.html 2025.09.10 い不動産
い 一般承継人(いっぱんけいしょうにん)(民法その他法律関連用語)とは 一般承継人(いっぱんけいしょうにん)とは|不動産用語他人の権利義務を一括して承継する人のことで、包括承継人ともいわれる。たとえば被相続人の財産等を包括的に承継する場合の相続人がこれに当たる。承継するのは一身専属権(譲渡が禁止されている債権など)を除くすべての権利義務である。な 2025.09.10 い不動産
い 逸失利益(いっしつりえき)(民法その他法律関連用語)とは 逸失利益(いっしつりえき)とは|不動産用語損害賠償において請求することのできる損失の一つで、本来得られるべきであるにもかかわらず得られなかった利益をいう。「得べかりし利益」とか「消極的利益」ともいわれる。例えば、事故による入院中に得ることのできなかった収入や、後遺障害によって 2025.09.09 い不動産
い 一戸建(いっこだて)(住宅関連用語)とは 一戸建(いっこだて)とは|不動産用語独立した一軒の家屋がひとつの住戸となっている住宅。「戸建て」も同じ意味である。これに対して、複数の住戸で構成される建物を「集合住宅」「共同住宅」という。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousa 2025.09.09 い不動産
い 一括競売(いっかつけいばい・いっかつきょうばい)(民法その他法律関連用語)とは 一括競売(いっかつけいばい・いっかつきょうばい)とは|不動産用語土地の競売に当たって、土地に対する抵当権の設定後にその土地に建物が築造された場合に、土地とともにその建物をあわせて競売することをいう。民法によって認められている。なお、建物に対して抵当権が設定されていない場合や建 2025.09.09 い不動産
い 一団地の総合的設計(いちだんちのそうごうてきせっけい)(建築関連用語)とは 一団地の総合的設計(いちだんちのそうごうてきせっけい)とは|不動産用語2以上の敷地等で形成されている一団の土地の区域に1または2以上の建築物を総合的な設計によって建築する場合に、その一団の土地の区域を建築物の一つの敷地とみなして建築規制(接道義務、容積率制限、斜線制限、日影規 2025.09.09 い不動産
い 一団地認定(いちだんちにんてい)(建築関連用語)とは 一団地認定(いちだんちにんてい)とは|不動産用語一団地の土地を一つの敷地とみなして建築規制を緩和適用するための、特定行政庁の認定をいう。建築基準法に基づく制度である。建築確認に当たっては、一つの建物(用途上不可分の関係にある複数の建物は一つの建物とみなす)ごとに独立した敷地を 2025.09.09 い不動産
い 位置指定道路(いちしていどうろ)(建築関連用語)とは 位置指定道路(いちしていどうろ)とは|不動産用語土地を建築物等の敷地として利用するため、特定行政庁から道路位置の指定を受けた私道を一般に「位置指定道路」と呼んでいる(建築基準法42条1項5号)。建築基準法上の道路であるので、位置指定道路に面する土地では、建築物を建築することが 2025.09.09 い不動産
い 一時滞在施設(帰宅困難者の~)(いちじたいざいしせつ(きたくこんなんしゃの~))(住宅・不動産業政策関連)とは 一時滞在施設(帰宅困難者の~)(いちじたいざいしせつ(きたくこんなんしゃの~))とは|不動産用語地震が発生したときの帰宅困難者を一時的に受け入れ、滞在できるようにする施設をいう。大都市が大地震で被災したときには、屋外で被災して待機する場所がなく、帰宅が難しい被災者(帰宅困難者 2025.09.09 い不動産
い 一時金(いちじきん)(金融関連用語)とは 一時金(いちじきん)とは|不動産用語毎月支給される給与以外の、一時的に支払われる給与をいう。賞与、ボーナス、期末手当等がこれに該当し、通常、年2回支給される。一時金の性格については、経営上の業績等に応じて支給される特別の手当て、または、毎月の給与を補填するべく支給される生活給 2025.09.09 い不動産