NGO(えぬじーおー)(民法その他法律関連用語)とは

NGO(えぬじーおー)とは|不動産用語「Non Governmental Organization」の頭文字を取ったもの。「民間非政府組織」という意味である。民間非政府組織とは、国連に協力する政府以外の非営利の民間団体を指す言葉である(国連憲章第71条)。一般的には、環境問題

NCF(えぬしーえふ)(金融関連用語)とは

NCF(えぬしーえふ)とは|不動産用語不動産経営において用いられる概念で、不動産から得る単純なキャッシュフロー収益から資本的な支出を控除した金額をいう。Net Cash Flowの略語。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan

NOI(えぬおーあい)(金融関連用語)とは

NOI(えぬおーあい)とは|不動産用語Net Operating Incomeの略。純収益という意味で、収入(賃料)から、実際に発生した経費(管理費、固定資産税など)のみを控除して求める。減価償却費のような支出を伴わない費用、支払利息のような金融費用、修繕費などの資本的な支出

NAV(えぬえーぶい)(金融関連用語)とは

NAV(えぬえーぶい)とは|不動産用語投資信託の純資産総額。英語のNet Asset Valueの略称。不動産投資ファンドのNAVは、不動産の含み損益を加減して算定されることがある。REITにおいては、NAVを投資口数で除した価額が一口当たりの純資産額価であり、投資判断の目安

越境(通学における~)(えっきょう(つうがくにおける~))(環境用語)とは

越境(通学における~)(えっきょう(つうがくにおける~))とは|不動産用語「越境」は、一般に、境界を越えて他の境域に入ることをいうが、ここでは通学における越境について説明する。通学における越境とは、定められた学区とは異なる学区の学校に通学することをいう。すべての公立小中学校や

SPC法(えすぴーしーほう)(金融関連用語)とは

SPC法(えすぴーしーほう)とは|不動産用語「資産の流動化に関する法律」の略称。特定目的会社または特定目的信託を用いて資産を流動化するための仕組みを定めた法律(平成10(1998)年6月公布)。特定目的会社(SPC)や特定目的信託が、不動産などの資産を保有・運用し、その収益を

SPC(えすぴーしー)(金融関連用語)とは

SPC(えすぴーしー)とは|不動産用語Special Purpose Companyの略。特定の資産を担保にした証券の発行など、限定された目的のために設立された会社をいい、一般に「特定目的会社」と訳されている。https://kabu-watanabe.com/gloss

SPE(えすぴーいー)(金融関連用語)とは

SPE(えすぴーいー)とは|不動産用語Special Purpose Entityの略で、資産(不動産)を証券化するための事業体を総称していう。「特別目的事業体」と訳される。資産(不動産)を保有、運用し、収益を得て、それを投資家に配分する役割を果たす。投資収益を投資家に運搬す

S造(えすぞう)(建築関連用語)とは

S造(えすぞう)とは|不動産用語Sは「Steel」のことであり、「鉄骨構造」という意味である。鉄骨造とも。柱と梁を「鉄骨」で作り、壁・床に「木質系パネル」「軽量気泡コンクリートパネル」「窯業系パネル」など使用した構造のこと。主要な構造を形成する鉄骨の種類により「軽量鉄骨構造」

ESCO事業(Energy Service Company)(えすこじぎょう)(環境用語)とは

ESCO事業(Energy Service Company)(えすこじぎょう)とは|不動産用語省エネルギーに関する提案やそのために設備等の維持・管理などを包括的に行なう事業をいう。サービスの提供によって軽減したコスト(光熱費、水道料金など)の一定割合を報酬とすることに特徴があ
スポンサーリンク