崖線(がいせん)(LETIOその他用語)とは

崖線(がいせん)とは|不動産用語崖地の連なり。緑が連続し、湧水や豊かな動植物生態が残っている場合が多い。傾斜地マンションの建設などによって、崖地の緑等の喪失、崖線の分断などが進んでいることから、崖線の保全・活用のための取り組みが必要だと考えられている。例えば、国分寺崖線(東京

解除条件(かいじょじょうけん)(民法その他法律関連用語)とは

解除条件(かいじょじょうけん)とは|不動産用語すでに生じている法律行為の効力を消滅させる条件。例えば「あの会社に入社できなかったらこの土地の売買契約を解除する」というような契約をしたときは、入社できなかったことが解除条件であり、このような契約を解除条件付売買契約という。h

会社型投資信託(かいしゃがたとうししんたく)(金融関連用語)とは

会社型投資信託(かいしゃがたとうししんたく)とは|不動産用語投資信託のうち、投資家が特定の法人を設立して投資を行なう方法をいう。不動産投資信託の大部分は、会社型投資信託である。従来、投資信託は、投資家が資金を信託したうえで運用する方法(契約型)しか認められていなかったが、19

介護老人保健施設(=老健)(かいごろうじんほけんしせつ(=ろうけん))(高齢者用語)とは

介護老人保健施設(=老健)(かいごろうじんほけんしせつ(=ろうけん))とは|不動産用語医療的な介護やリハビリを必要としている人に対して、日常生活の世話をして自宅への復帰を目指す施設で、公的機関のほかに民間事業者も設置・運営しており、開設には都道府県知事の許可が必要。入居者の平

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム=特養)(かいごろうじんふくししせつ(とくべつようごろうじんほーむ=とくよう))(高齢者用語)とは

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム=特養)(かいごろうじんふくししせつ(とくべつようごろうじんほーむ=とくよう))とは|不動産用語要介護高齢者のための生活施設で、一定の基準(居室定員1人、床面積10.65平方メートル以上など)を満たすものをいう(介護保険法)。特別養護老人ホ

介護療養型医療施設(=療養型)(かいごりょうようがたいりょうしせつ(=りょうようがた))(高齢者用語)とは

介護療養型医療施設(=療養型)(かいごりょうようがたいりょうしせつ(=りょうようがた))とは|不動産用語療養型は、長期の療養を必要とする要介護者に対して医療リハビリを行なう施設で、従来の老人病院と同じ機能を担っている。なお、2017年度末での廃止が決定済み。平均要介護度は4.

介護予防(かいごよぼう)(LETIOその他用語)とは

介護予防(かいごよぼう)とは|不動産用語介護が必要な状態の発生を防止・遅延することや、要介護状態の悪化を防止・軽減することをいう。介護予防のためには、運動機能や栄養状態を改善するだけでなく、個々人の生活機能(活動レベル)や参加(役割レベル)を充実することも必要である。そしてこ

介護保険(かいごほけん)(高齢者用語)とは

介護保険(かいごほけん)とは|不動産用語介護サービスを提供する保険制度をいう。2000年4月に公的な制度として導入された。介護保険への加入は強制的であり、満40歳以上の者が被保険者となる。介護サービスを受けるには、1.介護を要する状態であることの保険者(市町村等)による認定(

開口部(かいこうぶ)(建築関連用語)とは

開口部(かいこうぶ)とは|不動産用語壁や屋根に設けられた、開閉可能な窓や出入り口のこと。換気、通風、通行、採光などのために取り付けられる。https://kabu-watanabe.com/glossary/hudousan/06ka/014.html

外構(がいこう)(建築関連用語)とは

外構(がいこう)とは|不動産用語建物の外に設ける工作物。門、塀・垣根、庭木などが該当し、敷地の境界を形づくるとともに、建物の壁面などと一体となって敷地の景観や雰囲気を形成する。なお、「外構」と「エクステリア」とは同じ意味である。https://kabu-watanabe.
スポンサーリンク