ISO(あいえすおー)とは

国際基準化機構の略。ISO9000は、企業の品質管理方法、システムについて、ISO1400は環境についての規格。環境管理の規格は14000参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/016.html

アイ(あい)とは

吊りワイヤー輪(目の型)になったワイヤーロープ端部。合金ロック止め、さつま加工、クリップ止めがある。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/015.html

RCD工法(あーるしでぃーこうほう)とは

roller compacted dam-concreteの略語。コンクリートダムの施工において、コンクリートの運搬はダンプトラックやインクラインを使用し、締固めは振動ローラ、打設は堤体を水平面全体を数ブロックに分けて行う工法をRCD工法という。参照:https://kab

RC-40(あーるしーよんじゅう)とは

再生クラッシャーラン。路盤工に用いる。リサイクル(R)クラッシャーラン(C)。40はサイズ0-40参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/013.html

RCD(あーるしーでぃー)とは

roller compacted dam-concreteの略語。コンクリートダムの施工において、コンクリートの運搬はダンプトラックやインクラインを使用し、締固めは振動ローラ、打設は堤体を水平面全体を数ブロックに分けて行う工法をRCD工法という。参照:https://kab

RC造(あーるしーぞう)とは

鉄筋コンクリート造りの構造物のこと。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/011.html

RC(あーるしー)とは

鉄筋コンクリート参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/010.html

RQD(あーるきゅーでぃー)とは

Rock Quality Designationの略で、岩盤の割れ目の多さを表す指標。ボーリングコア長1m中に含まれる10cm以上の棒状コアの長さの合計を割合%で示す。RQDが50%以下だと比較的砕けやすい脆い岩盤と予測できる。参照:https://kabu-watana

R-管理図(あーるかんりず)とは

工程のばらつきを、範囲Rによって管理するための管理図参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/008.html

R階(あーるかい)とは

工程のばらつきを、範囲Rによって管理するための管理図参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/007.html
スポンサーリンク