アジテータ(あじてーた)とは

フレッシュコンクリートを打ち込む前に分離しないようにかき混ぜる機械。<コンクリート>参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/036.html

朝顔(あさがお)とは

朝顔①道路上などに物が落下するのを防ぐため、構造物の側面に設置する傾斜した防護用仮設物。②男性用トイレ。ラッパ状に開いた形からこう呼ばれる。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/035.html

字(あざ)とは

土地の番号を個々に設定するための最小区域をいう。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/034.html

上げ鑿(あげのみ)とは

ビットを上側に向けて削孔する事。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/033.html

上墨(あげずみ)とは

仕上がり面より一定の寸法を上側にシフトさせたライン。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/032.html

上げ越し(あげこし)とは

沈下を考慮して少し高めに施工すること。コンクリート自重で型枠が下がることを見越し、予め上げめに組み立てること。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/031.html

AGRIS(あぐりす)とは

「農業農村整備事業測量調査設計業務実績情報サービス」の略称。国、地方自治体、公団等が発注する農業農村整備事業の測量調査設計業務に関する実績情報等をデータベース化したもの。運営・管理は、社団法人 農業農村整備情報総合センターが行っている参照:https://kabu-wat

アクセス道路(あくせすどうろ)とは

空港や港湾など、ある目的となる地点へ通行するための道路のこと。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/029.html

アクセス(あくせす)とは

人々が目的の場所に進入するための通路。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/028.html

空き(あき)とは

部材間隔。鉄筋の表面間距離の最小値。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/027.html
スポンサーリンク