裏工期(うらこうき)とは

契約期日に竣工検査(通常完工後2週以内)前日までの日数を足したもの。

裏埋め(うらうめ)とは

裏込めの背後に投入する土砂。

ウライ(うらい)とは

やな(梁)のアイヌ語表現。遡上するサケを捕獲するための漁業施設。河川の一部を仕切って木や竹を並べ立て、魚の通路をふさいでこれを捕らえる漁法

裏当て(うらあて)とは

溶融金属が流れ出さないように開先底部に金属板や粒状フラックスを当てること。母材と一緒に溶接される当て金属板を当て金と呼ぶ。<溶接>

埋殺し(うめごろし)とは

土留材、型枠などを撤去せずに土砂を埋戻したり、コンクリートを打つこと。

埋め込み工法(うめこみこうほう)とは

既製杭工法の一種。地盤を事前に緩めておくか、または打込みを同時に地盤を緩め、杭体を打込む工法。

水裏部(うみうらぶ)とは

(川裏部)水衝部の対岸。川裏部ともいう。堤防の水が流れない側。水裏部とはいわない。堤防の水が流れない側。川裏部とは言わない

馬足場(うまあしば)とは

脚立を使った足場。2基以上の脚立(馬)に足場板を架けたものを含む。

馬(うま)とは

馬①4本足の台。②トレーラーを引っ張るトラクターヘッドの呼び方。牽引される方は、馬車と呼称される。

腕木(うでぎ)とは

足場板を受ける水平材。
スポンサーリンク