雨水枡(うすいます)とは

集水桝雨水を集め、下水管へ流すための枡。

雨水吐き室(うすいばきしつ)とは

合流式下水道において、処理可能量以上の雨水を公共用水域へオーバーフローさせるための施設。

雨水浸透貯留施設(うすいしんとうちょりゅうしせつ)とは

雨水浸透貯留施設とは、都市部における保水・遊水機能の維持のために、雨水を積極的に貯留・浸透させるために設けられる施設のことをいいます。各戸貯留、団地の棟間貯留、運動場、広場等の貯留施設と浸透ます、浸透井、浸透性舗装等の浸透施設があります

兎(うさぎ)とは

白波のこと。風浪により海面に白波が立ってくると「兎が飛ぶ」と言います。

受枠(うけわく)とは

排砂管敷設に用いる木製枠

請負代金内訳書(うけおいだいきんうちわけしょ)とは

工事内容に添って書かれた契約額の内訳。

浮桟橋(うきさんばし)とは

潮汐差の大きい地域で使われる、ポンツーンを使った乗船施設。

浮き石(うきいし)とは

脱落しやすい状態にある岩石のこと。

浮上がり(うきあがり)とは

重ね抵抗溶接において、ナゲットの周囲に生ずる板のすきま。<溶接>

右岸・左岸(うがん・さがん)とは

河川を上流から下流に向かって眺めたとき、右側を右岸、左側を左岸と呼ぶ。
スポンサーリンク