右岸(うがん)とは

川下に向かって右側の土地。

迂回路(うかいろ)とは

交通の障害(渋滞など)をさけるために通る替わりの道。

ウェルダー(うぇるだー)とは

英語の綴りは「welder」。溶接工や溶接機、などの意味。「ウェルダー加工」は、素材に高周波電界を与えて内部発熱を起こして溶着させる加工のこと。また電気を起こして、どこでも電動機械が使える発電機。

植桝(うえます)とは

植桝縁石やコンクリートで仕切られた木を植える場所のこと。

植潰し(うえつぶし)とは

ツツジやイヌツゲ等の常緑低木で空間を埋めつくすこと。

ウエス(うえす)とは

ぼろ布きれ。白い布きれのものを白ウエスと呼ぶ。

上請(うえうけ)とは

上位の大手業者が、下位の小業者の下請けをすること。

ウェイファインディング(うぇいふぁいんでぃんぐ)とは

人間が本来持っている「空間を把握する能力」が使われることを前提に、大規模施設などのゾーニングや誘導を行なうことです。

ウインチ(ういんち)とは

ロープを巻き取ることによって重量物の上げ下ろしや移動を行う機械。動力は電動機による場合が多いが、人力による手巻きウインチもある。

ウィービング(うぃーびんぐ)とは

溶接棒を溶接方向と直角に動かして溶接すること。<溶接>
スポンサーリンク