N値(えぬち)とは

標準貫入試験において63.5kgの錘を75cm自由落下させ、レイモンドサンプラーを30cm貫入させるのに必要な打撃回数。

NC切断機(えぬし-せつだんき)とは

NC(数値制御)によって作動する自動熱切断機。<溶接>

越流堤(えつりゅうてい)とは

洪水調節のため,一定水位以上になると越流するように造られた堤防。遊水地等に用いられ,越流によって破壊されないようコンクリート被覆するなど堅固な構造とします。

HP(えっちぴー)とは

コンクリートヒューム管

x-R管理図(えっくすばーあーるかんりず)とは

工程の平均(X)を管理するために、計量値をそのまま個々に打点する管理図と範囲(R)の管理図を組み合わせたもの。

X線検査(えっくすせんけんさ)とは

非破壊検査法の1つの放射線探傷試験のこと。溶接箇所にX線を投射し、現像したフィルムから内部の傷を調べる。

枝張(えだばり)とは

樹木の四方面に伸長した枝の幅をいう。低木は葉張という。

S造(えすぞう)とは

鉄骨構造の略称である。Sはsteelの頭文字である。

ESCO(えすこ)とは

ESCOとは、Energy Service Companyの略。省エネルギーに関する包括的なサービスを提供し、その顧客の省エネルギーメリット(光熱費の削減等)の一部を報酬として享受する事業。顧客が事業資金を調達する「ギャランティード・セイビングス契約」とESCO事業者が事業資金を

SMW(えすえむだぶりゅー)とは

ソイルミキシングウオールの略。土(Soil)とセメント系懸濁液を原位置で混合(Mixing)し造成する地中壁(Wall)。SMWは、それ自体が止水壁とし利用出来るほか、H形鋼を挿入することにより耐土圧構造物となる。
スポンサーリンク