SS(えすえす)とは

Suspended Solids(浮遊物質)の略称。水中に浮遊又は懸濁している直径2mm以下の粒子状物質のことで、粘土鉱物による微粒子、動植物プランクトンやその死骸、下水、工場排水などに由来する有機物や金属の沈殿物が含まれます。浮遊物質が多いと透明度などの外観が悪くなるほか、魚類

エコロード(えころーど)とは

地域の自然環境と馴染んだ道路(共存と調和を図るように配慮された道路)のこと。エコロジー(生態学)やエコシステム(生態系)の「エコ」と「ロード」を融合させた言葉。

エキスパン(えきすぱん)とは

エキスパンエキスパンデッドメタル(expanded metal)薄鋼板に切り目をつけ、引張って作られる。

エキストラ(えきすとら)とは

「extra」定尺以上に長いものや標準以上に厚い鋼材製品。その寸法。

液状化(えきじょうか)とは

地震で地下水と砂地盤が揺さぶられ、泥状化して地表に吹き出したり、支持力を著しく低下させる現象。

AP(えーぴー)とは

高さを示す数値である。Arakawa Peilの略称で、荒川工事基準面という。東京都中央区新川にある霊岸島水位観測所の最低水位をもって定められている。

Aバリ(えーばり)とは

AバリスチールのA型バリケードの略。

ADCP(えーでぃーしーぴー)とは

流速プロファイラー(ADCP:Acoustic Doppler Current Profiler)とは、水中に超音波を発信して、ドップラー変調を受けた反射音の周波数を解析することにより、河道断面内の3次元の流速分布を測定する装置であり、固定式と曳航式の観測方式がある。機器特性とし

A地域(えーちいき)とは

騒音にかかわる環境基準により、昼間50ホン以下朝、夕45ホン以下、夜間40ホン以下とされる地域。

A旗(えーき)とは

国際信号旗にあってアルファベットの“A”を表す旗。海上衝突予防法において、潜水作業中はこれを掲げる。
スポンサーリンク