温度応力(おんどおうりょく)とは

温度差によって生じる応力度。

音探(おんたん)とは

音響測深機による深浅測量。

温水溜池(おんすいためいけ)とは

農業用水のために作られる施設であり、取水する河川の水温が低すぎる場合に設置される。農業用水路の一部に水温を上昇させるために作られた人工の池のことを温水溜め池という。

オンサイト浄化(おんさいとじょうか)とは

オンサイト浄化とは、発生した汚濁負荷をその場所内で浄化することをいいます。河川への汚濁負荷の流出を抑制します。

音響測深機(おんきょうそくしんき)とは

水面近く(普通-0.5m)より音波を発して、その反射波が戻ってくる時間により深さを測るもの。

オレンジ(おれんじ)とは

オレンジピール型グラブバケットのこと。捨石の投入、転石混ざりの掘削に使用。

折尺(おりじゃく)とは

折尺折り畳み式の1m定規。

親墨(おやずみ)とは

墨出し作業において基本となる墨。「通り芯」「1000mm返り墨」等をさすことが多い。

親杭横矢板工法(おやぐいよこやいたこうほう)とは

山留工法の一種。親杭にH鋼、横矢板に松板材が用いられる。

表小段(おもてこだん)とは

堤防の安定を図るため中腹に設けられる3m以上の平場のうち川表に設けられたもの
スポンサーリンク