電線ケーブル電材通販
現場便利帳
あ
アクリル樹脂工マルジョン塗料(あくりるじゅしえまるじょんとりょう)(acrylic acid resin paint)とは
か
可燃性ガス(かねんせいがす)(combustible gas)とは
う
裏込め(うらごめ)とは
い
違約金(いやくきん)(-)とは
あ
圧着端子(あっちゃくたんし)(crimp-style terminal)とは
け
径間(けいかん)とは
か
活線接近警報器(かっせんせっきんけいほうき)(hot-line approach alarm device)とは
か
管理(かんり)(management)とは
き
共振回路(きょうしんかいろ)(resonance circuit)とは
あ
アルミ線の規格(あるみせんのきかく)(aluminium wire normality)とは
け
原子核(げんしかく)(atomic nucleus)とは
か
下部工(かぶこう)とは
あ
案内標識(あんないひょうしき)とは
い
一方通行(いっぽうつうこう)とは
け
計器の精度階級(けいきのせいどかいきゅう)(measuring instrument accuracy class)とは
い
石綿(いしわた)(-)とは
く
クリティカルパス(くりてぃかるぱす)(critical pass)とは
か
課電(かでん)(charge)とは
か
か
河積(かせき)とは
川の横断面において、水の占める面積をいうが、一般には計画高水位以下の河川流水断面積をいう。
2025.10.10
か
土木
か
風荷重(かぜかじゅう)とは
風圧による荷重を指す。風圧を考慮していなかったために落橋した事例としては、イギリスのテイ橋が有名。
2025.10.10
か
土木
か
ガス溶接(がすようせつ)とは
ガス炎の熱で行う溶接。<溶接>
2025.10.10
か
土木
か
霞堤(かすみてい)とは
急流河川において、堤防が不連続に築造され、下流側の堤防は上流側の堤防の堤内側に延長されて二重、三重になっているもの。
2025.10.10
か
土木
か
ガス切断(がすせつだん)とは
ガス炎で加熱し金属と酸素の急激な化学反応を利用して行う切断。酸素・アセチレン切断、酸素・水素切断、酸素・プロパン切断などある。<溶接>
2025.10.10
か
土木
か
ガスシールドア-ク溶接(がすし-るどあ ーくようせつ)とは
炭酸ガス,アルゴンなどのガスによりアーク及び溶着金属を大気から遮蔽しながら行うアーク溶接。<溶接>
2025.10.10
か
土木
か
ガスガウジング(がすがうじんぐ)とは
ガス炎と酸素を使って行う溝掘り。<溶接>
2025.10.10
か
土木
か
ガス圧接(がすあっせつ)とは
接合する鉄筋の切り口を合わせ、押さえつけながら酸素とアセチレンガスの熱で溶かして接合する方法。
2025.10.10
か
土木
か
下進溶接(かしんようせつ)とは
立向姿勢で、上から下方向にビードを盛る溶接。<溶接>
2025.10.09
か
土木
か
河床(かしょう)とは
川の流れる所の地盤。川底となる地面。河床(かわどこ)。
2025.10.09
か
土木
スポンサーリンク
次のページ
前へ
1
…
11
12
13
…
18
次へ
ホーム
土木
か
メニュー
ホーム
検索
トップ
サイドバー