掛け矢(かけや)とは

木杭を打ち込むときに使う大きめの木製ハンマー。

掛け払い(かけはらい)とは

足場や山留の組立(掛け)と撤去(払い)作業のこと

掛板(かけいた)とは

トンネル支保工建て込み後、支保と地山の間に差し込む松矢板の事。

可傾式ミキサ tilting mixer(かけいしきみきさ)とは

とっくり形の混合胴の回転によりコンクリートを練り混ぜ、混合胴を傾けて排出する重力式ミキサの1種。<コンクリート>

拡幅(かくふく)とは

道路の幅を広げること。

角スコ(かくすこ)とは

先が四角なスコップ

角落とし(かくおとし)とは

角材を積み重ねることにより締め切る水門や護岸開口部。その仕組みのこと。

河岸(かがん)とは

川と陸の境界部分。水際。

掛かり高(かかりだか)とは

作業別、工種別の実施工に掛かった費用。「原価」

鏡切り(かがみきり)とは

シートパイル土留立坑の側面に開口部を設けるため、ガス切断すること。
スポンサーリンク