鏡(かがみ)とは

鏡板のこと。杭打ちハンマーのキャップ上部分。

化学的侵食(かがくてきしんしょく)とは

①コンクリート中のセメント水和物と化学反応を起こし、本来水には溶解しにくいセメント水和物を可溶性の物質に替えてしまうことによりコンクリートを劣化,破壊させるもの。②硫酸塩に代表されるものであり、コンクリート中の水和物と反応して新たな化合物をつくる際に膨張を伴うため、この時の膨張圧

化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう)とは

「COD」。水中の汚濁物質が酸化されるのに要する酸素量を1リットル当たりのmgで表す。100℃での過マンガン酸カリウムによる酸素要求量を用いる。

化学的安定処理(かがくてきあんていしょり)とは

土質安定処理工法の一つで、石灰やセメントなどの化学的安定材を添加、混合して土を処理する事

返り墨(かえりすみ)とは

通り芯、壁芯、柱芯などから、一定の幅を保って打たれた墨。一般に1000mm(1m)返り、100mm返りが使われる。

かえり(かえり)とは

穴あけで、鋼材裏側の穴のまわりに生ずる突起

カウンターウエイト(かうんたーうえいと)とは

カウンターウェイト荷を吊り上げた時のバランスをとるための錘。

街路(がいろ)とは

都市部の道路のこと。

開粒度アスファルト(かいりゅうどあすふぁると)とは

滑り止め舗装に使用される粗い舗装面のアスファルト混合物。2.36mmふるい通過質量率15~30%でアスファルト量3.5~5.5%

海洋コンクリート(かいようこんくりーと)とは

海水に接するコンクリート及び波浪や海水飛沫潮風の作用を受けるコンクリートを、コンクリート標準示方書では「海洋コンクリート」、JASS5では「海水の作用を受けるコンクリート」と呼んでいる。
スポンサーリンク