開放温度(かいほうおんど)とは

アスファルト舗装後、車両を通行させてもよい表面温度。温度が下がってから開放しないとわだち掘れが発生しやすい。一般に50°以下としている。

外部振動機(がいぶしんどうき)とは

外部振動機バイブレーターの一種。コンクリート打説時、振動機を型枠に取付け、型枠に振動エネルギーを与え、内部のコンクリートを締め固める工法。表面は綺麗に仕上がるが、振動エネルギーが型枠に吸収されて、締固め効果が低下する。

階段護岸(かいだんごがん)とは

階段状に作られた護岸。河川がレクリエーションの場として活用されるように、人々が水際や河原に接近しやすくするために工夫された護岸

回折(かいせつ)とは

波の進行が防波堤や島などに遮られても、裏に回り込んで伝わっていく現象。

開水路(かいすいろ)とは

自由水面(大気に接し、拘束を受けない水面)を持つ水路。

外水氾濫(がいすいはんらん)とは

堤防から水があふれたり、堤防の決壊によって川の水が氾濫すること。

外水位(がいすいい)とは

本川側・堤外側の水位。

崖すい(がいすい)とは

山間部の崖から岩片、土砂がはく脱落下して崖下や、急斜面のしたに堆積したもの。

海図(かいず)とは

沿岸及び海洋の自然条件(水深、海岸線の種類など)を示した絵。使用目的によって、航海用海図、水深図、海底地形図、底質図、海流図がある。一般にメルカトール投影法で描かれている。

会所桝(かいしょます)とは

雨水・汚水の流路における合流点点などに設ける桝。
スポンサーリンク