乾燥密度(かんそうみつど)とは

土の単位体積当たりの土粒子の質量。土粒子質量/土体積。

乾燥収縮(かんそうしゅうしゅく)とは

硬化したコンクリート、モルタルなどが乾燥によって変形して縮む現象。一般に、普通コンクリートの乾燥収縮は400~600×10-6で、単位水量が多いコンクリート程大きくなる。

幹線道路網(かんせんどうろもう)とは

幹線道路が有機的に結合し、構成する網をいう。道路法では、高速自動車国道と一般国道とは、合わせて全国的な幹線道路網を構成するものとし、都道府県道は地方的な幹線道路網を構成するものとしている。

幹線道路(かんせんどうろ)とは

全国的、地域的あるいは都市内において、骨格的な道路網を形成する道路。通常、広幅員・高規格の道路であることが多い。

幹川(かんせん)とは

1本の川には、一般に多数の川が次々に集まってくるが、水量、河道の長さ、流域の広さなどにおいて最も有力なものを幹川あるいは本流と呼ぶ。

完成工事未払金(かんせいこうじみばらいきん)とは

完成工事の工事原価として計上された金額のうち未払いの金額

完成工事未収入金(かんせいこうじみしゅうにゅうきん)とは

完成工事の請負代金のうち未収入の金額

雁爪(がんずめ)とは

砂利をかきよせるのに使う道具。

管水路(かんすいろ)とは

自由水面をもたずに圧力を受け、満流状態で流れる水路。

含水率 percentage of total moisture content(がんすいりつ)とは

骨材の内部空隙に含まれる水と表面水全量の、絶対乾燥状態の骨材質量に対する百分率。<コンクリート>
スポンサーリンク