カラー継手(からーつぎて)とは

カラー(接続環)を持つ管の継手。

カラーチェック(からーちぇっく)とは

浸透探傷試験のこと。

亀(かめ)とは

重機が泥濘(ぬかるみ)に入り込み、自力では動けない状態。

カミソリ堤(かみそりてい)とは

一般的には、昭和32年から昭和50年にかけて隅田川等で整備された、コンクリートでできた高さ3~4mほどの直立の高潮堤防の事をいう場合が多い。カミソリ堤防により街と川が分断されてしまったため、昭和55年から緩傾斜型の堤防、昭和60年度からはスーパー堤防が整備されるようになり、順次置

蒲鉾(かまぼこ)とは

築堤の天端を中高山形に仕上げること。

釜場(かまば)とは

湧水を集めるために設けるくぼみ

ガマ(がま)とは

扇状地付近の平野部で見られる自然水の自噴する場所。洪水時にの堤防から離れた場所で水と土砂が吹き出す場所。

かぶり厚さ(かぶりあつさ)とは

鉄筋,PC鋼材,シースなどの表面から、それらを覆うコンクリート表面までの最短距離

被り(かぶり)とは

鉄筋表面からコンクリート表面までの最短距離

兜(かぶと)とは

ヘルメット式潜水器具のこと。又、それを使用して行う潜水方法のこと。
スポンサーリンク