河道拡幅(かどうかくふく)とは

掘削により川の幅を広げること。

河道(かどう)とは

川の流れ下る道筋。堤防がある場合は、堤防と堤防に挟まれた区間を指すことが多い。昔は川だったけど今は変わってしまった場所、例えば三日月湖などは、旧河道と表現する。

家庭雑排水(かていざっぱいすい)とは

家庭から排出される汚水のうち、し尿を除いたものの総称。

合併処理浄化槽(がっぺいしょりじょうかそう)とは

合併処理浄化槽とは、便汚水(水洗便所に限る)を厨房汚水等の雑排水と一緒にして、処理する方式の浄化槽です。合併処理は技術的にも高度の機能が期待でき、さらに雑排水も処理されるので環境保全上は合理的な方法です。

ガット船(がっとせん)とは

グラブ付き揚貨装置を持つ自航式石材運搬船の事。砂を運ぶ「砂ガット」捨石を運ぶ「石ガット」がある。

ガッチャ(がっちゃ)とは

荷締め器のこと

カッター(かったー)とは

ポンプ式浚渫船の地盤掘削を行う部分。カッターヘッドはその構造により、クローズド型、オープン型に大別される。

渇水流量(かっすいりゅうりょう)とは

年間の流況曲線による上位から355日目の流量。

渇水位(かっすいい)とは

1年のうち355日はこれを越える水位。

滑材(かつざい)とは

ソケット付きヒューム管やダクタイル鋳鉄管の接合において、挿入時の抵抗を少なくするために塗るもの。推進工法においても使う。
スポンサーリンク