あ アスペク卜比(あすぺくとひ)(aspect ratio)とは アスペク卜比(あすぺくとひ)(aspect ratio)とは建物の幅と高さの比率のこと。柱スパンに対して軒高が4倍(アスペクト比4)を超えると,塔状建物と称して構造計算の条件がより厳しくなる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kench 2025.09.05 あ建築
あ アスファルトルーフィング(あすふぁるとるーふぃんぐ)(asphalt roofing)とは アスファルトルーフィング(あすふぁるとるーふぃんぐ)(asphalt roofing)とはアスファルト防水に使用する防水紙。厚いフェルト状の紙にアスファルトを浸透させ,表面に雲母(うんも)の細粉などを付着させたもの。JISA6006. JASS 8。→ルーフイングhttp 2025.09.05 あ建築
あ アスファルトモルタル(あすふぁるともるたる)(asphalt mortar)とは アスファルトモルタル(あすふぁるともるたる)(asphalt mortar)とは高温のアスファルトに砂と石粉を混合したもの。コンクリート下地などの上に敷きならし,転圧して仕上げるもので,床材としての使用が多い。https://kabu-watanabe.com/gloss 2025.09.05 あ建築
あ アスファルトマスチック(あすふぁるとまちっく)(asphalt mastic)とは アスファルトマスチック(あすふぁるとまちっく)(asphalt mastic)とはアスファルトとフイラーを加熱混合したもので,床仕上げや防水層として,また歩道の舗装にも用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/ 2025.09.05 あ建築
あ アスファルト防水(あすふぁるとぼうすい)(-)とは アスファルト防水(あすふぁるとぼうすい)(-)とはアスファルト,アスファルトフェルト,アスファルトルーフイングなどを3~4層に重ね,防水層を形成する防水工法または工事。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/082. 2025.09.05 あ建築
あ アスファルトプライマー(あすふぁるとぷらいまー)(asphalt primer)とは アスファルトプライマー(あすふぁるとぷらいまー)(asphalt primer)とはアスファルトを揮発性溶剤で溶いたもの。アスファルト防水層を下地へ密着させるために塗布する液状の材料で,はけ塗りやスプレーガンに適した粘度をもつ。単に「プライマー」と呼ぶこともある。http 2025.09.05 あ建築
あ アスファルトフェルト(あすふぁるとふぇると)(asphalt felt)とは アスファルトフェルト(あすふぁるとふぇると)(asphalt felt)とは動植物性繊維を原料としてつくったフェルト材に,ストレートアスファルトを浸透させたもの。アスファルト防水層,木造の屋根・外壁の下地などのほか,防湿・防食を必要とする多用途に使用される。JISA 6005 2025.09.05 あ建築
あ アスファルト被覆鋼板(あすふぁるとひふくこうはん)([asphalt reirforced zinc plate)とは アスファルト被覆鋼板(あすふぁるとひふくこうはん)([asphalt reirforced zinc plate)とはアスファルトを被覆した亜鉛鉄板。耐食性に優れているため屋根,樋(とい) ,ダクトなどに使用される。https://kabu-watanabe.com/gl 2025.09.04 あ建築
あ アスファルトシングル(あすふぁるとしんぐる)(asphalt shingle)とは アスファルトシングル(あすふぁるとしんぐる)(asphalt shingle)とは⇒シングルhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/078.html 2025.09.04 あ建築
あ アスファルトコンパウンド(あすふぁるとこんぱうんど)(asphalt compound)とは アスファルトコンパウンド(あすふぁるとこんぱうんど)(asphalt compound)とはブローンアスファルトの耐熱性,弾性,接着性を高めるために,動植物油を混入・加工したもの。主としてアスファルト防水層に施す。https://kabu-watanabe.com/glo 2025.09.04 あ建築