あ 足場板(あしばいた)(-)とは 足場板(あしばいた)(-)とは仮設通路や作業床に用いる厚板の総称。一般的に合板製で,長さ4m,幅24cm,厚さ2.5cmのものが多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/066.html 2025.09.03 あ建築
あ 足場(あしば)(-)とは 足場(あしば)(-)とは工事用に組み立てる仮設の作業床,作業員通路,材料・部品などの支持台の総称。現在は鋼製のものが多く,使用目的によって外部足場,天井足場,鉄筋足場などに分類される。「足代(あじろ)」 ともいう。https://kabu-watanabe.com/glo 2025.09.03 あ建築
あ 足止め(あしどめ)(-)とは 足止め(あしどめ)(-)とは①足場板あるいは歩み板にー定間隔で横位置に取り付ける滑り防止用の細い幅の木材。外部足場の登り桟橋などで用いる。「踏み桟」ともいう。②瓦屋根において,茸き土や瓦がずり落ちないように,野地板に取り付ける細い幅の木材。「足止り」ともいう。https: 2025.09.03 あ建築
あ アジテーター(アジテーター)(agitator)とは アジテーター(アジテーター)(agitator)とはコンクリートの混練後に材料分離が生じないようかくはんする装置。トラックミキサーやグラウトミキサーに装備する。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/063.html 2025.09.02 あ建築
あ 脚(あし)(-)とは 脚(あし)(-)とはすみ肉溶接において,母材表面の交点から溶接端部(脚端)までの長さのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/062.html 2025.09.02 あ建築
あ 麻心(あさしん)(-)とは 麻心(あさしん)(-)とはワイヤーロープの中心にある心に被維を使用したもの。心綱には天然繊維や合成繊維が使用されるが,なかでも黄麻(ジュート),マニラ麻,サイザル麻が主として使用されるので,繊維心のものを「麻心」という。軟らかいので玉掛け用によく用いられる。→共心(ともしん) 2025.09.02 あ建築
あ 朝顔(あさがお)(-)とは 朝顔(あさがお)(-)とは養生(ようじょう)朝顔のこと。高層建築物の工事において,落下物を防ぐ目的で, 2階または3階部分の足場から斜めに突き出した板張りの防護棚をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/060 2025.09.02 あ建築
あ あと付きパラペット(あごつきぱらぺっと)(-)とは あと付きパラペット(あごつきぱらぺっと)(-)とは防水上の納まりや漏水対策のために,建物の屋上,吹抜け廊下等に設けた「かぎ」形をした低い壁。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/059.html 2025.09.02 あ建築
あ あごコンクリート(あごこんくりーと)(-)とは あごコンクリート(あごこんくりーと)(-)とは雨水が防水層の裏側に浸入するのを防止するために,防水層立上り端部に設ける突起状の躯体コンクリート部分。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/058.html 2025.09.02 あ建築
あ アコーディオンドア(あこーでぃおんどあ)(accordion door)とは アコーディオンドア(あこーでぃおんどあ)(accordion door)とは移動間仕切りの一種。アコーデイオンのような折りたたみや伸縮によって開閉する。金属の骨粗をビニールレザーなどで覆い,天井に設けたガイドレールから吊り下げる。https://kabu-watanabe 2025.09.02 あ建築