悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう)(-)とは

悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう)(-)とは工場その他の事業場における事業活動にともなって発生する悪臭物質(アンモニア,硫化水素, トルエン,酢酸エチル等が指定され,大気中の含有率の基準がある)の排出を規制する法律。建設関連では,廃棄物の焼却ならびに保管が該当すると考えられる

灰汁洗い(あくあらい)(-)とは

灰汁洗い(あくあらい)(-)とは木製建具,天井,床,板,柱,造作などの汚れやすすを,か性ソーダの溶液で洗い落とすこと。また乾燥する前に水洗いしてきれいにする作業を含む。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/045.

アキスハンマー(あきすはんまー)(axe hammer)とは

アキスハンマー(あきすはんまー)(axe hammer)とは釘抜き兼用のハンマー。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/044.html

あき重ね継手(あきがさねつぎて)(-)とは

あき重ね継手(あきがさねつぎて)(-)とは鉄筋を適切な長さに確保して重ねて継ぐ場合,ある間隔をあけて継ぐ方式。鉄筋コンクリート構造では,この鉄筋とコンクリートの付着を介して応力が伝達されることから,あき寸法も一定以上に大きくなることを避けなければならない。https://

空き(あき)(-)とは

空き(あき)(-)とは①製作誤差や施工誤差を吸収するため余裕をもたせて設けるすき問。「にげ」ともいう。②部材を繰り返しセットする場合の部材間間隔。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/042.html

赤煉瓦(あかれんが)(-)とは

赤煉瓦(あかれんが)(-)とは普通煉瓦のこと。→煉瓦(れんが)https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/041.html

上がり框(あかりがまち)(-)とは

上がり框(あかりがまち)(-)とは玄関の土問から床への上がり口の縁に設けた化粧の横木。通常は木材が使用されるが,石材や金属製の部材が設けられる場合もある。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/040.html

赤水(あかみず)(-)とは

赤水(あかみず)(-)とは給水(湯)管の腐食現象の一つで,水中に鋼管などの鉄分の錆びたものが溶け出したもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/039.html

赤御影(あかみかげ)(-)とは

赤御影(あかみかげ)(-)とは赤色系の花崗岩(かこうがん)岩。岡山県の万成(W石などの国内産もあるカスウェーテ、ン,フィンランドなどからの輸入材が主流。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/038.html

赤錆(あかさび)(-)とは

赤錆(あかさび)(-)とは鋼材に生じる赤褐の酸化鉄のことで,構造物の耐久性低下の原因となる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/036.html
スポンサーリンク