煽り止め(あおりどめ)(-)とは

煽り止め(あおりどめ)(-)とは開いた扉が風などであおられないように止めておくための金物。床に付けるものと幅木等に付けるものがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/035.html

青地(あおち)(-)とは

青地(あおち)(-)とは土地登記簿に地番(ちばん),地積( ちせき),所有者等の記載がなく,公図に青色で着色された土地の通称。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/034.html

青写真(あおじゃしん)(-)とは

青写真(あおじゃしん)(-)とはトレーシングペーパーに描かれた設計原図から複写され,地色が青で線や文字が白で書かれた設計図。現在は使われなくなったが,計画を立てることのたとえとして「青写真を描く」といった言い方で使われる。https://kabu-watanabe.com

青石(あおいし)(-)とは

青石(あおいし)(-)とは青色をおびた石の総称。伊予青石,秩父青石,紀州青石,伊勢青石などが有名。石質はさまざまである。水を打つと青色がさえるところから,庭石として珍重される。また伊豆半島で産する沢田石は,凝灰岩で石質は綴密。組積,張り石,床舗装などに用いられる。http

亜鉛鍍金鉄筋(あえんめっきてっきん)(-)とは

亜鉛鍍金鉄筋(あえんめっきてっきん)(-)とは防錆のため亜鉛めっきを施した鉄筋。鉄筋コンクリート造において,骨材に含まれる塩分が多く,普通鉄筋では耐久性が確保できない場合に使用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/0

亜鉛鉄板(あえんてっぱん)(-)とは

亜鉛鉄板(あえんてっぱん)(-)とは鋼板に防錆のため亜鉛めっきを施したもの。「トタン板」ともいう。JISには溶融亜鉛めっき鋼板として規定されている。平板,波板,コイルに大別され,標準厚さは0 . 25~3 .l 5 mmまである。軽量で耐候性に優れ,屋根材,外装材として広く用

亜鉛黄(あえんおう)(-)とは

亜鉛黄(あえんおう)(-)とは⇒ジンククロメートhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/029.html

アウトレット(あうとれっと)(outlet)とは

アウトレット(あうとれっと)(outlet)とは電灯器具やコンセントなどを接続する電気の取出し口。電気工事の配管の終端または中間に設けられる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/027.html

アウトリガー(あうとりがー)(outrigger)とは

アウトリガー(あうとりがー)(outrigger)とはトラッククレーンなどで,吊り荷による転倒を防止するため,車体から腕のようにはね出す部分のこと。作業時に油圧または手動で送り出す構造となっている。https://kabu-watanabe.com/glossary/ke

アウトソーシング(あうとそーしんぐ)(outsourcing)とは

アウトソーシング(あうとそーしんぐ)(outsourcing)とは社内業務の効率化,外部専門技術の活用,費用軽減等を目的に,外部の企業に情報システムの構築,運用,保守などの業務を一括して委託すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/k
スポンサーリンク