洗い砂(あらいすな)(-)とは

洗い砂(あらいすな)(-)とは川砂の採取現場で粘土,塵(ちり)などの不純物を水洗いして取り除いた砂をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/146.html

歩み板(あゆみいた)(-)とは

歩み板(あゆみいた)(-)とは仮設用の通路や作業床に架け渡す道板のこと。足場板と同じ意味で用いることもある。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/145.html

アメリカ積み(あめりかづみ)(American bond)とは

アメリカ積み(あめりかづみ)(American bond)とはれんがの積み方の一種で,5,6段目ごとに小口(こぐち)面が現れる積み方。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/144.html

雨返し(あまがえし)(flashing)とは

雨返し(あまがえし)(flashing)とは窓台や敷居の関口部や水回り部分に,雨水などの浸入防止用として取り付けるL形状の突起物。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/143.html

アムスラー型試験機(あむすらーがたしけんき)(-)とは

アムスラー型試験機(あむすらーがたしけんき)(-)とはコンクリートの圧縮・引張り・曲げ強度等の試験を行う装置で,油圧式の押出し機構と振り子式の荷重測定機構を保有している。スイスのアムスラ一社のものが普及したためこの名がある。https://kabu-watanabe.co

網入り板ガラス(あみいりいたがらす)(-)とは

網入り板ガラス(あみいりいたがらす)(-)とは割れても破片が崩れ落ちないように,中に金網や金属線をはさみ込んだ板ガラス。防火性に優れる。「ワイヤーガラス」また単に「網入りガラス」ともいう。 JIS R 3204。https://kabu-watanabe.com/glos

雨仕舞(あまじまい)(-)とは

雨仕舞(あまじまい)(-)とは雨水の浸入を防ぐために施す方法。全体の形状,部材あるいは異なる材種の取り合い,部材の端部の納まりなどについて, 「雨仕舞が悪い」などと使われる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/1

雨掛り(あまがかり)(-)とは

雨掛り(あまがかり)(-)とは屋根のない開放廊下や階段などのように,雨が降ると常時漏れる部分・個所の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/139.html

雨落ち面積(あまおちめんせき)(-)とは

雨落ち面積(あまおちめんせき)(-)とは寺や神社の屋根の水平投影面積。「雨落ち」とは屋根に降った雨が下に落ちる軒先のことであり,その「雨落ち」で固まれた面積。軒の深い建物の規模を表す基準の一つとして使われる。https://kabu-watanabe.com/glossa

雨押え(あまおさえ)(-)とは

雨押え(あまおさえ)(-)とは外壁と関口部の上砕の取合い部分などに取り付ける雨水の浸入防止用の板。「水切り板」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/137.html
スポンサーリンク