印籠継手(いんろうつぎて)(-)とは

印籠継手(いんろうつぎて)(-)とは①鋳鉄管の接続方法で,管の一端の差し口を他端の受け口に差し込み,そのすき間の奥のほう1/3に粗麻を詰め,残りの2/3に溶鉛を注入してたがねでたたき,かしめる。②丸太足場の組立てに使われる継手の一つ。建地(たてじ)丸太を末口と元口とで突き付け

隠蔽配線(配管)(いんぺいはいせん)(-)とは

隠蔽配線(配管)(いんぺいはいせん)(-)とは配線(配管)が天井内,壁面内,床下等で隠ぺいされている状態。対義語で「露出配線(配管)」という。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/117.html

インフレ条項(いんふれじょうこう)(-)とは

インフレ条項(いんふれじょうこう)(-)とは急激なインフレにより賃金・物価に著しい変動があった場合,スライド条項の規定にかかわらず発注者と請負者が協議して請負代金を変更することができるとした規定。公共建設工事標準請負契約約款および民関連合協定工事請負契約約款にこの規定が設けら

インフラストラクチュア(いんふらすとたくちゅあ)(infrastructure)とは

インフラストラクチュア(いんふらすとたくちゅあ)(infrastructure)とは社会生活の基盤となるもので,長期的構想のもとに整備される都市構造の基幹的機能。例えば道路,港湾,鉄道,上下水道,エネルギー供給処理のネットワークなど。https://kabu-watana

インフィル(いんふぃる)(infill)とは

インフィル(いんふぃる)(infill)とは内装,設備など構造体以外の空間装備全般をいう。「空隙を埋める」が一般的な語意。→スケルトンインフィルhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/114.html

インパクトレンチ(いんぱくとれんち)(pneumatic impact wrench)とは

インパクトレンチ(いんぱくとれんち)(pneumatic impact wrench)とは鉄骨工事で高カボルトを締め付けるために使用する工具。圧縮空気を使うことで,強力な締付けができることや一定トルク値以上の締付けができないような構造になっている。「空気レンチ」ともいう。

インパート(いんばーと)(invert)とは

インパート(いんばーと)(invert)とは下水の流れをよくするために,ため桝(ます)やマンホールの底部をそれにつながる排水管と同じ径で半円に仕上げた溝。→汚水ますhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/112.ht

インバーター(いんばーたー)(inverter)とは

インバーター(いんばーたー)(inverter)とは直流電流を交流電流に変換する装置。停電の際, 自家発電に切り替える必要のある自動火災報知設備,非常放送設備などで用いられる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/

イントルージョンエイド(いんとるーじょんえいど)(intrusion aid)とは

イントルージョンエイド(いんとるーじょんえいど)(intrusion aid)とはプレパクトコンクリートの施工の際,骨材聞に注入するベーストの浸透を良くするために用いる混和剤。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/

イントラネット(いんとらねっと)(intranet)とは

イントラネット(いんとらねっと)(intranet)とは組織内の情報やノウハウを共有化し,生産性の向上を図る目的で,インターネットを組織内の情報通信網と融合させたシステム。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/10
スポンサーリンク