い 異形棒鋼(いけいぼうこう)(-)とは 異形棒鋼(いけいぼうこう)(-)とはコンクリートとの付着強度を高める目的で,表面にリブや節などの突起を付けた鉄筋の総称。一般には「異形鉄筋」と呼ばれている。→普通丸鋼https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/008.h 2025.09.21 い建築
い 異形鉄筋(いけいてっきん)(-)とは 異形鉄筋(いけいてっきん)(-)とは⇒異形棒鋼(いけいぼうこう)https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/007.html 2025.09.21 い建築
い イギリス積み(いぎりすづみ)(-)とは イギリス積み(いぎりすづみ)(-)とはれんがの積み方の一種で,小口面と長手面とが1段ごとに交互に現れる積み方。長手面の縦白地を上下に通す方法と,通さない方法の2通りがある。→オランダ積みhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku 2025.09.21 い建築
い イギリススパナ(いぎりすすぱな)(-)とは イギリススパナ(いぎりすすぱな)(-)とは⇒モンキーレンチhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/005.html 2025.09.21 い建築
い 筏印(いかだじるし)(-)とは 筏印(いかだじるし)(-)とは墨出しにおいて中心線を示す記号。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/004.html 2025.09.21 い建築
い 筏地業(いかだじぎょう)(-)とは 筏地業(いかだじぎょう)(-)とは軟弱な地盤を改良・改善するために,軟弱部分を掘り取って,砂を充てんする簡単な地業のこと。「砂地業」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/003.html 2025.09.21 い建築
い 筏基礎(いかだきそ)(-)とは 筏基礎(いかだきそ)(-)とは筏地業による基礎。べた基礎の一種。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/002.html 2025.09.21 い建築
い 筏打ち(いかだうち)(-)とは 筏打ち(いかだうち)(-)とは床のコンクリートをます目に区切ってとびとびに打設すること。打設面積が広く,型枠や支保工(しほこう)への荷重の集中を防ぐために行う。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/001.html 2025.09.21 い建築