馬目地(うまめじ)(-)とは

馬目地(うまめじ)(-)とはれんが積みやタイル張りで,縦目地が1段ごとにくい違っている目地。「破り白地」「馬乗り目地」「馬踏み目地」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/064.html

馬(うま)(-)とは

馬(うま)(-)とは①足場に用いる,歩み板や角材を架け渡すための4本足の台。②長尺物の鋼材やコンクリートパイルを車で運搬する際,運転台の屋根を傷つけないよう荷台に置く4本足の台。③鉄筋を加工したスペーサー。https://kabu-watanabe.com/glossar

腕木(うでぎ)(-)とは

腕木(うでぎ)(-)とは①足場板や歩み板を架け渡すために布丸太(ぬのまるた)間をつなぐ短材。「転(ころ)ばし」ともいう。②柱や梁から持ち出した片持ちの短い小梁。出し桁(げた)などの横木を受ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenc

ウッドシーラー(うっどしーらー)(wood sealer)とは

ウッドシーラー(うっどしーらー)(wood sealer)とは木部クリヤラッカー塗装の下塗り用塗料。JIS K5533。→シーラーhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/061.html

打って返し(うってかえし)(-)とは

打って返し(うってかえし)(-)とは1度使用した材料などを繰り返し使うこと。型枠パネルを繰り返して使う場合などに用いる言葉。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/060.html

打ち増し(うちまし)(-)とは

打ち増し(うちまし)(-)とは⇒増し打ちhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/059.html

内防水(うちぼうすい)(-)とは

内防水(うちぼうすい)(-)とは地下構造物で地下水などの浸入を防ぐための防水を,地下部分の外壁の内側に施すこと。→外防水https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/058.html

打放しコンクリート(うちはなしこんくりーと)(-)とは

打放しコンクリート(うちはなしこんくりーと)(-)とは型枠を解体した状態のコンクリート面が,モルタルなどを塗らずにそのまま仕上げとなるか,あるいは吹付けや塗装下地となるコンクリートのこと。型枠の精度を良くし,ジャンカなどのない良質なコンクリート打設を必要とする。https

内法(うちのり)(-)とは

内法(うちのり)(-)とは向かい合う2部材間の内側から内側までの寸法。柱問や出入口および窓のす法を表す場合によく使われる。寸法の測り方としては,ほかに外法(そとのり) ,心々がある。→心々(しんしん) ,外法(そとのり)https://kabu-watanabe.com/

打止め(うちどめ)(-)とは

打止め(うちどめ)(-)とはコンクリート打設作業が完了したこと。または打設作業をある部分で切り上げること。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/055.html
スポンサーリンク