打継ぎ目地(うちつぎめじ)(-)とは

打継ぎ目地(うちつぎめじ)(-)とは硬化したコンクリートまたは硬化し始めたコンクリートに,新たにコンクリートを打ち継ぐ際,構造上や防水性能上の弱点とならないように設ける直線状の欠込み部分(目地)。https://kabu-watanabe.com/glossary/ken

打継ぎ目(うちつぎめ)(-)とは

打継ぎ目(うちつぎめ)(-)とはコンクリートの打継ぎ部のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/053.html

打継ぎ(うちつぎ)(-)とは

打継ぎ(うちつぎ)(-)とは①コンクリートの打ち終わった面に,時間を経て続けてコンクリートを打設する場合の接続部のこと。②中断したコンクリート打設作業を再開すること。また,それによって生じる接続部分をいう。https://kabu-watanabe.com/glossar

内断熱工法(うちだんねつこうほう)(-)とは

内断熱工法(うちだんねつこうほう)(-)とは断熱層を外壁など躯体の内側(室内側)に施工する工法。欠点として断熱層と外壁間,隅角部に結露が生じやすいことがあげられる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/051.ht

打込み速度(うちこみそくど)(-)とは

打込み速度(うちこみそくど)(-)とはコンクリート打設に要する速度で,一般に時間当たりの打設量で示す。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/050.html

打込み杭(うちこみぐい)(-)とは

打込み杭(うちこみぐい)(-)とはハンマーやモンケンなどのおもりによって地中に打ち込まれる杭。木製,コンクリート製,銅製などの既製杭が使われる。騒音や振動が激しいため市街地では使用されなくなった。→埋込み杭工法https://kabu-watanabe.com/gloss

内金払い(うちきんばらい)(-)とは

内金払い(うちきんばらい)(-)とは請負契約に基づいて,建築主が請負金の一部を工事の途中で請負者に支払うこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/048.html

内側鉄筋(うちがわてっきん)(-)とは

内側鉄筋(うちがわてっきん)(-)とは壁部分をダブルで配筋する場合の,内側の鉄筋のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/047.html

打上げ天井(うちあげてんじょう)(-)とは

打上げ天井(うちあげてんじょう)(-)とは縁甲(えんこう)板,フローリングなど,本来は床に貼る材料を使用して仕上げた天井。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/03u/046.html

打上げ契約(うちあげけいやく)(-)とは

打上げ契約(うちあげけいやく)(-)とはコンクリートの骨材や埋戻し砂などの納入契約の際に,図面上の数量に基づいて結ぶ請負契約のこと。工事完了まで数量増減があっても契約数量を変更せず,納入者に責任をもたせる。https://kabu-watanabe.com/glossar
スポンサーリンク