い 遺跡調査(いせきちょうさ)(-)とは 遺跡調査(いせきちょうさ)(-)とは遺跡の埋蔵(設)が想定される場合に,造成工事や建築工事に先立って行う発掘調査のこと。文化財保護法第57条に学術調査を目的とする遺跡の発掘について,第57条の2には周知の埋蔵文化財包蔵地を土木工事などのために発掘する場合について,第57条の5 2025.09.23 い建築
い 石綿(いしわた)(-)とは 石綿(いしわた)(-)とは⇒石綿(せきめん)https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/019.html 2025.09.23 い建築
い 意匠設計(いしょうせっけい)(-)とは 意匠設計(いしょうせっけい)(-)とは建築物の平面計画や立体的な形態,使用材料の決定,各所の納まりなどデザイン的な設計と同時に,その建築物の設計を総合的にまとめる設計行為のこと。構造設計や設備設計と区分する意味で使われる。一般的に設計者というと意匠設計者を指す。https 2025.09.23 い建築
い 意匠図(いしょうず)(-)とは 意匠図(いしょうず)(-)とは仕上表・配置図平面図・立面図・断面図・矩計図(かなばかりず)・展開図・各種詳細図・建具表などの設計図の総称であり,構造図・設備図と区別する意味で使われる。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/ 2025.09.23 い建築
い 石田(いしめ)(-)とは 石田(いしめ)(-)とは自然石における鉱物の配列によって生じた割れやすい面のこと,石の加工に利用されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/016.html 2025.09.22 い建築
い 維持保全(いじほぜん)(-)とは 維持保全(いじほぜん)(-)とは⇒メンテナンスhttps://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/015.html 2025.09.22 い建築
い 石張り工事(いしはりこうじ)(-)とは 石張り工事(いしはりこうじ)(-)とは⇒張り石工事https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/014.html 2025.09.22 い建築
い 石積み(いしづみ)(-)とは 石積み(いしづみ)(-)とは石垣や石壁をつくるために石を積み重ねること。野石や切石を用いたさまざまな積み方がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/013.html 2025.09.22 い建築
い 石工(いしく)(-)とは 石工(いしく)(-)とは自然石の採石,加工,据付けを行う作業員。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/012.html 2025.09.22 い建築
い 維持管理(いじかんり)(-)とは 維持管理(いじかんり)(-)とは広義には建築物などの資産価値を保ち,経営的に運用することをいい,狭義には修繕を含めた建物の清掃・保守点検・手入れなどのことをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/02i/011.htm 2025.09.22 い建築