建築

脚(あし)(-)とは

脚(あし)(-)とはすみ肉溶接において,母材表面の交点から溶接端部(脚端)までの長さのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/062.html

麻心(あさしん)(-)とは

麻心(あさしん)(-)とはワイヤーロープの中心にある心に被維を使用したもの。心綱には天然繊維や合成繊維が使用されるが,なかでも黄麻(ジュート),マニラ麻,サイザル麻が主として使用されるので,繊維心のものを「麻心」という。軟らかいので玉掛け用によく用いられる。→共心(ともしん)

朝顔(あさがお)(-)とは

朝顔(あさがお)(-)とは養生(ようじょう)朝顔のこと。高層建築物の工事において,落下物を防ぐ目的で, 2階または3階部分の足場から斜めに突き出した板張りの防護棚をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/060

あと付きパラペット(あごつきぱらぺっと)(-)とは

あと付きパラペット(あごつきぱらぺっと)(-)とは防水上の納まりや漏水対策のために,建物の屋上,吹抜け廊下等に設けた「かぎ」形をした低い壁。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/059.html

あごコンクリート(あごこんくりーと)(-)とは

あごコンクリート(あごこんくりーと)(-)とは雨水が防水層の裏側に浸入するのを防止するために,防水層立上り端部に設ける突起状の躯体コンクリート部分。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/058.html

アコーディオンドア(あこーでぃおんどあ)(accordion door)とは

アコーディオンドア(あこーでぃおんどあ)(accordion door)とは移動間仕切りの一種。アコーデイオンのような折りたたみや伸縮によって開閉する。金属の骨粗をビニールレザーなどで覆い,天井に設けたガイドレールから吊り下げる。https://kabu-watanabe

上げ越し(あげこし)(-)とは

上げ越し(あげこし)(-)とはコンクリート型枠の組立てに際し,打設されるコンクリートの重量で型枠自体がたわんだり,下がったりすることを見込んで,あらかじめ支柱を長めに調整して型枠を上げておくこと。このように設計寸法より多少高く寸法をとって,載荷後決まった寸法となるように処理す

上げ落し(あげおとし)(-)とは

上げ落し(あげおとし)(-)とは両開き窓の片方の扉(召し合せで内側にくる錠の付かない側の扉)を固定する戸締り用の金物。上下それぞれに取り付けるのが一般的で,上枠または床に設けた受座に扉からボルトを差し込んで固定する。「フランス落し「丸落し」「南京(なんきん)落し」などがある。

上げ裏(あげうら)(-)とは

上げ裏(あげうら)(-)とは庇(ひさし)や軒あるいは階段などの裏側のことで,見上げると自に入る裏側という意味。軒は「軒裏」,階段は「段裏」という。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/054.html

アクリルラッカー(あくりるらっかー)(acrylic lacquer)とは

アクリルラッカー(あくりるらっかー)(acrylic lacquer)とはアクリル樹脂エナメルまたはアクリル樹脂塗料のことで,熱可塑性アクリル樹脂を溶剤に溶かしたもの。コンクリート面の塗装に使われる。https://kabu-watanabe.com/glossary/k
スポンサーリンク