建築

アクリル樹脂工マルジョン塗料(あくりるじゅしえまるじょんとりょう)(acrylic acid resin paint)とは

アクリル樹脂工マルジョン塗料(あくりるじゅしえまるじょんとりょう)(acrylic acid resin paint)とは合成樹脂エマルジョン塗料の一つで,アクリル系の液体と顔料を主成分とした塗料。略して「AEP」という。https://kabu-watanabe.com

アグリーメント(あぐりーめんと)(agreement)とは

アグリーメント(あぐりーめんと)(agreement)とは契約のこと。通常,コントラクト(contract)とほぼ同じ意味としているが,厳密にはもっと広い概念をもっている。例えば約款,取り決め,基準類などの総称として用いる場合もある。https://kabu-watana

アクティブタイプ制娠システム(あくてぃぶたいぷせいしんしすてむ)とは

アクティブタイプ制娠システム(あくてぃぶたいぷせいしんしすてむ)とは建物の最上部に設置されたおもりをコンピユーター制御の駆動装置で移動させて建物の揺れを吸収するシステム。建物の揺れの周期に対し,その揺れのエネルギーを吸収する最適なおもりの位置をコンピューターが制御する。地震の

アクティブソーラーハウス(あくてぃぶそーらーはうす)(active solar house)とは

アクティブソーラーハウス(あくてぃぶそーらーはうす)(active solar house)とは太陽熱を利用して採暖を行う住宅形式の一つ。反射鏡や太陽電池を屋根などに設置し,太陽熱を温水に変えて蓄熱槽にため,暖房や給湯に使う。 ヒートポンプの使用により冷房も可能。→パッシブソ

アクセス管理システム(あくせすかんりしすてむ)(access management system)とは

アクセス管理システム(あくせすかんりしすてむ)(access management system)とは建物入退室やコンビューターへのアクセス等の許可判定,アクセス履歴記録等を行う。個人認識の方法としてICカード,磁気カード,指紋,声紋,網膜等を用いる。https://ka

アクセシビリテイ(あくせしびりてぃ)(accessibility)とは

アクセシビリテイ(あくせしびりてぃ)(accessibility)とは地の利の良さ,利用しやすさ,便利さなど建物の利用のしやすさをいう。身体障害者の建築物への出入りのしやすさなど,建築物内外のバリアフリーの度合いのこと。「接近性」ともいう。特に公共建築物は立地条件として重要。

悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう)(-)とは

悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう)(-)とは工場その他の事業場における事業活動にともなって発生する悪臭物質(アンモニア,硫化水素, トルエン,酢酸エチル等が指定され,大気中の含有率の基準がある)の排出を規制する法律。建設関連では,廃棄物の焼却ならびに保管が該当すると考えられる

灰汁洗い(あくあらい)(-)とは

灰汁洗い(あくあらい)(-)とは木製建具,天井,床,板,柱,造作などの汚れやすすを,か性ソーダの溶液で洗い落とすこと。また乾燥する前に水洗いしてきれいにする作業を含む。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/045.

アキスハンマー(あきすはんまー)(axe hammer)とは

アキスハンマー(あきすはんまー)(axe hammer)とは釘抜き兼用のハンマー。https://kabu-watanabe.com/glossary/kenchiku/01a/044.html

あき重ね継手(あきがさねつぎて)(-)とは

あき重ね継手(あきがさねつぎて)(-)とは鉄筋を適切な長さに確保して重ねて継ぐ場合,ある間隔をあけて継ぐ方式。鉄筋コンクリート構造では,この鉄筋とコンクリートの付着を介して応力が伝達されることから,あき寸法も一定以上に大きくなることを避けなければならない。https://
スポンサーリンク