お 屋内消火栓併設型放水口(おくないしょうかせんへいせつがたほうすいこう)とは|消防設備用語 屋内消火栓併設型放水口(おくないしょうかせんへいせつがたほうすいこう)とは|消防設備用語屋内消火栓と連結送水管の放水口,放水器具格納箱をまとめて一体化したもの。併設型は,扉の表面に屋内消火栓の表示と放水口であることを示す標識の両方を表示する。湿式の連結送水管は,屋内消火栓と立 2025.09.10 お消防
お 屋内消火栓箱(おくないしょうかせんばこ)とは|消防設備用語 屋内消火栓箱(おくないしょうかせんばこ)とは|消防設備用語ホース・ノズル・開閉弁・ポンプ起動装置・始動表示灯等を格納した箱。箱の表面には「消火栓jの表示を設ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/008.html 2025.09.10 お消防
お 屋内消火栓設備(おくないしょうかせんせつぴ)とは|消防設備用語 屋内消火栓設備(おくないしょうかせんせつぴ)とは|消防設備用語人が操作するものであり,初期消火手段として建物内に設ける。屋内消火栓は,ノズル・ホース等を格納した屋内消火栓と配管・圧送水装置・水源から構成される。従来からある1号消火栓と,操作性を改善した2号消火栓の2種類の設備 2025.09.10 お消防
お 屋外貯蔵所(おくがいちょぞうしょ)とは|消防設備用語 屋外貯蔵所(おくがいちょぞうしょ)とは|消防設備用語屋外の場所において第二類の危険物のうち硫黄,硫黄のみを含有するものもしくは引火性固体(引火点が21℃以上のものに限る)または第四類の危険物のうち第二石油類,第三石油類,第四石油類もしくは動植物油類を貯蔵し,または取り扱う貯蔵 2025.09.10 お消防
お 屋外タンク貯蔵所(おくがいたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語 屋外タンク貯蔵所(おくがいたんくちょぞうしょ)とは|消防設備用語屋外にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し,または取り扱う貯蔵所であり,石油備蓄基地,油槽所,工場等に設けられている。なお,屋外に設けられているタンクのうち,地下タンク,簡易タンクおよび移動タンクは除かれる。ht 2025.09.10 お消防
お 屋外消火栓の性能(おくがいしょうかせんのせいのう)とは|消防設備用語 屋外消火栓の性能(おくがいしょうかせんのせいのう)とは|消防設備用語消火栓ホース接続口から建物の各部分までの水平距離が40m以下となるように配置し,すべての消火栓(最大2台)を同時に使用した場合,ノズル先端で圧力0.25MPa以上,放水量350ℓ/分以上の性能をもつ。放水圧力 2025.09.10 お消防
お 屋外消火栓設備(おくがいしょうかせんせつび)とは|消防設備用語 屋外消火栓設備(おくがいしょうかせんせつび)とは|消防設備用語防火対象物の1, 2階の火災および建物周囲からの消火活動,および隣接建築物への延焼防止を目的に設置する。屋内消火栓と同様に,初期火災の消火と火災が拡大した中期火災の消火活動に使用される。主に,自衛消防隊や消防隊によ 2025.09.09 お消防
お 屋外消火栓(おくがいしょうかせん)とは|消防設備用語 屋外消火栓(おくがいしょうかせん)とは|消防設備用語開閉弁,ホース接続口,屋外消火栓箱などから構成され,放水開始または停止するために操作する開閉弁。屋外消火栓の構造・機能などについて「屋内消火栓設備の屋内消火栓等の基準」(平成13年消防庁告示第36号)に適合するものとされてい 2025.09.09 お消防
お 大型消火器(おおがたしょうかき)とは|消防設備用語 大型消火器(おおがたしょうかき)とは|消防設備用語能力単位の数値がA火災に適応するものにあっては10以上, B火災に適応するものにあっては20以上とされている.また,消火剤の量としては,水または化学は80L以上,機械泡は20L以上,強化液は60L以上,ハロゲン化物は30kg以 2025.09.09 お消防