き 共同住宅用自動火災報知設備(きょうどうじゅうたくようじどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語 共同住宅用自動火災報知設備(きょうどうじゅうたくようじどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語住戸内に設置するP型(GP型)3級受信機,建物全体を管理する住棟受信機,中継器,戸外表示器,および感知器で構成される。住戸内には,自動試験機能等対応型感知器を設置する。住戸内感知器 2025.09.28 き消防
き 協議をすべき事項(きょうぎをすべきじこう)とは|消防設備用語 協議をすべき事項(きょうぎをすべきじこう)とは|消防設備用語共同防火管理協議会において,共同防火管理を推進する上で,あらかじめ取り決めておかなければならない必要な事項のことをいう。協議事項を定めた場合は,これを消防長または消防署長に届け出ることとなっている。https:/ 2025.09.28 き消防
き 強化液消火薬剤(きょうかえきしょうかやくざい)とは|消防設備用語 強化液消火薬剤(きょうかえきしょうかやくざい)とは|消防設備用語アルカリ金属塩類の水溶液,浸潤剤等を混和し,または添加したものを含む消火薬剤をいう。なお,内部において化学反応により発生するガスを放射圧力の圧力源とする消火器に充てんするものは除外されている。https:// 2025.09.28 き消防
き 強化液消火器(きょうかえきしょうかき)とは|消防設備用語 強化液消火器(きょうかえきしょうかき)とは|消防設備用語強化液(アルカリ金属塩類の水溶液,浸潤剤等を混和し,または添加したものを含む)を圧力により放射して消火を行う消火器をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/07ki 2025.09.28 き消防
き 給油取扱所・ガソリンスタンド(きゅうゆとりあつかいじょ・がそりんすたんど)とは|消防設備用語 給油取扱所・ガソリンスタンド(きゅうゆとりあつかいじょ・がそりんすたんど)とは|消防設備用語固定した給油設備(航空機への給油にあっては,車両に設けられた給油設備を含む)によって自動車等の燃料タンクに直接給油するため危険物を取り扱う取扱所をいう。なお, 自動車用の他に船舶用およ 2025.09.28 き消防
き キューピクル式自家発電設備(きゅーびくるしきじかはつでんせつぴ)とは|消防設備用語 キューピクル式自家発電設備(きゅーびくるしきじかはつでんせつぴ)とは|消防設備用語非常電源である自家発電設備の一つで,自家発電設備の一部または全部を外箱に収納する方式のもの。キューピクル式自家発電設備には次の3種類のものがあり, 「自家発電設備の基準」(昭和48年消防庁告示第 2025.09.28 き消防
き 急速開放装置(きゅうそくかいほうそうち)とは|消防設備用語 急速開放装置(きゅうそくかいほうそうち)とは|消防設備用語アクセラレーターともいい,乾式流水検知装置に設置される機器で,乾式流水検知装置を開放するため,加圧空気を充満した配管内の圧力降下を配管等の漏洩によるものか,スプリンクラーヘッドが作動したものかをその圧力降下率によって判 2025.09.27 き消防
き 給水計画(きゅうすいけいかく)とは|消防設備用語 給水計画(きゅうすいけいかく)とは|消防設備用語防火対象物の消防用設備等を計画するときに,加圧送水装置・主な立て管・消防用機器等の概要配置を検討し,送水量・送水圧・電源容量等の送水計画をまとめること。https://kabu-watanabe.com/glossary/s 2025.09.27 き消防
き 吸水管(きゅうすいかん)とは|消防設備用語 吸水管(きゅうすいかん)とは|消防設備用語ポンプの一次側(吸込み部分)で,フート弁・配管・可とう継手から構成される部分を指し,サクションとも呼ばれる。吸水管は空気だまりができないような配管とし,ゴミ詰まりを防止する防塵格子付のフート弁,もしくはストレーナーを設ける。htt 2025.09.27 き消防
き 救助袋(きゅうじょぶくろ)とは|消防設備用語 救助袋(きゅうじょぶくろ)とは|消防設備用語防火対象物の窓またはバルコニ一等と地上との間を帆布製のシュートで連絡し,使用者がこのシュート内をすべり降りることにより,地上に避難するために用いるものであり,取付金具,袋,下部支持装置,保護装置等で構成される。また,救助袋には,展張 2025.09.27 き消防